葦原さん(さん付けでいいですかダメだったらすいまs)からバトン貰ったので、答えたいと思います。オリキャラは本当に数だけならたくさんいます。
ファンタジー系もそこそこいますが、やっぱり歴史ものが多いですかね。無駄に細かい設定もあったり。数が多いので悩み所ですが。それなりに愛着はあるので。
01. あなたが最も愛するオリキャラは?
藤平烏丸(ふじひら/からすま)本当はもう一人いるんですが、今回は彼で。ぴっちぴち(死語)の十七歳。
02. そのキャラの名前の由来は?
名前は思いつきでつけたので(多分)名字は某有名貴族とその貴族の本拠地から取ってます。
03. そのキャラの性格は?
基本大人しくて穏やか。気配り上手。ただ服装とか言葉使いとかにはものすごく五月蠅い。属性は間違いなくオカン。一応「絵に描いたような良妻賢母」。女子に対してはとても紳士的。
ぷっつんすると怖いのはお約束。
04. そのキャラの特徴は?
髪の色は名前からとって「烏濡羽色」つやっつやの黒髪。背中の中ころくらいの長さ。目もベタ。背は小さい。養父からもらった裏地が派手な法被をいつも着てて、どんなに暑くても絶対長袖。
「鬼使い」ていうベタな名前の能力者だったり。ちなみに顔は地味。二人妹がいますがこっちは派手。
05. そのキャラはモテたりする?
とにかく女子に対しては優しいので、ともてモテます(笑)ただ見た目が可愛い系なので、半分くらいは着せ替え人形みたいな感じです。年上からの評判も良し。同性には好かれる時もあれば嫌味を言われることもあります。まあ万人に好かれるタイプではあります。
06. そのキャラの特技は?
「鬼使い」ていう能力者なので、特殊能力はあります。五行の「火」の力を自在に使えます。この時は髪と目の色が紅蓮に変わったり。普通の特技としては家事全般。後は戦術とか?舞台設定が戦国なので。
07. そのキャラのどこが好き?
控えめな所?私は大抵ツンデレやらおにいさんやらが多いんですが、珍しくどちらにも属さないタイプです。あと一見万能キャラですが、なかなかドス黒いものも持ち合わせてるのも良いかな。やっぱりどんな人間でもブラックな面がないと人間味がないような気がするので。
08. そのキャラを使って何年?
二年くらいですかね。というか色々設定を考えたのはいいものの、ほとんど日の目を浴びてないのが現状です。ここに書いたからブログに上げようかな。
09. そのキャラを何て呼んでる?
烏丸
10. 漫画等のキャラに例えると誰?
思いつかない・・・。とりあえず私が持ってる漫画とかでは見ないキャラです。
11. そのキャラの過去は?
一言で言えば「酷い」に尽きます。藤平の姓は養子先のもので、本名は違います。烏丸の実家は都で超が付く名門なんで、烏丸はそこの嫡男でした。ただ前述の「鬼使い」であるために、追い出されてしまいます(本当はもっと色々あるんですが)で、何とか行き着いた先が藤平という貴族だったわけです。
この間で烏丸の性格がほとんど決まったようなものです。
12. …面倒くさくなってきた?
そんなことないですYO!(何)むしろ語ろうと思えばずっと語れるほど細かく決まってます。
13. まだ続くよ。
イエスユアハイネス(ぇ)
14. そのキャラは何してる? 仕事は?
安原国ていう国の武将です。普段は国の財政管理なんかを任せてもらってます。あとは軍師的なこともたまにします。ただ新米なので、何をするにしても誰かと一緒に行動しています。
15. そのキャラは何歳?
17歳。私のオリキャラの年齢は大体この年齢です。
16. そのキャラのチャームポイントは?
人なっこい笑顔。思わずキュンとくる(何)そして時たま見せる男らしい顔。ギャップ萌え?
17. そのキャラへのメッセージをどうぞ。
幸せにな!ヒューヒュー!(最終的に国主と結婚します。シンデレラボーイ)
18. お疲れ様でした。回す人は?
→そむ。
彼女はスタイリッシュなキャラが多いので。名前もセンスあるし。暇な時にでも。
うーん、不完全燃焼です。細かすぎて逆にまとめきれないというか・・・。もう一人のほうの空飛ぶ陰陽師のほうがまとめやすかったかも。彼はある人物のひ孫という設定です。誰とは言いませんが。
今回の烏丸以外にもキャラはたくさんいて、各国の情勢なんかも主要なものは決まってます。まあ戦国時代なので元ネタは豊富ですからいくらでも作れるんですけどね。
時代設定は戦国時代ですが、古代まで遡ります。そう考えると幅が広いですな。ジャンルで言うと和風ファンタジー?ただ個人的には特殊能力使うよりも人間同士、戦術同士のぶつかり合いのほうが萌えます。烏丸も基本合戦に出たらガチで戦います。
関係ないですが、「平安時代まるっと企画」が始動しました。簡単に言うと平安時代の用語解説です。とりあえず儀式は何とかなりそうなので、何個か書いてから上げます。
ていうかあの話の中で絶対デキてる(爆)相思相愛。下巻まだ途中まで読んでないから読みたい。
というか、欲しいです。古本で売ってないかな。ハードカバーだからあると嬉しい。文庫で出てたらもっと嬉しい。いつでもどこでも道真。
道真といえば基経よりも時平が出てきますね。イメージ悪いですが、私はそんなに悪いイメージ持ってないです。むしろ道真に対して歪んだ愛じょu(以下略)基経とは両想いでいいけど、時平は一生片思いがいい。時平→道真。
醍醐は単純に、ウッチー(宇多)が「道真いいから!モエ!!」(違)とかあまりに言いすぎて嫌になったんだよ。きっと「ウザッ!」て思ってたに違いない。何事もほどほどに。
来年は道真の年だから、色々趣味に走ろう。言わなきゃオフ友には分からないし。
去年も能信たん女装で送ったからな!可愛いと評判でした。そしてそろそろ『御堂』第二弾をやらねば。
拍手ありがとうございます~
ゼミのてんてー曰く、道長は「芸能人」
彼の書いた『御堂』にはどこを見ても必ず誤字脱字が炸裂してます。ついでに勝手に新しい単語も作ってます。例えば「侍尚」で「ないしのかみ」と読んでますが、本当は「尚侍」で「ないしのかみ」です。
自己流炸裂です。あと当て字らしきものもあります。
このへんが「芸能人」的だそうです。何でも逆さまに言いたがるから。そういや芸能人はハワイのことをワイハと言いますが、そう考えたら確かに道長はワイハと言いそうで、すごく納得しました。
道長の頭は芸能人的な要素も持っていると考えれば、多少は理解しやすくなるかな。つか道長は「普段は軽いけどやるときはやる」系の人間なのかもしれません。一番モテるタイプですな。
じゃあ実資たんは何なのかと言えば、やはりてんてー曰く「勉強しすぎ」(笑)『日本の歴史』では物知りだけどいざ実践となるとちょっと苦手、的なことが書いてあったので超きゅんきゅんしました。
確かに実資たんが何かやったってあんまり見ないような。儀式とかは別だけど。実資たん何だかんだ言って仕切るの好きだと思う。小野宮の血。公任は芸能関係は抜群だけど。
もう、本当に実資たんの本が欲しいです。いっそ現金500円出して買ったほうがいいかな。東京まで行くのはちょっとしんどい。そしていつまでも居座って絶対欲しくなるから。
一回本屋行くと二、三冊は必ず欲しくなるので。伊達の本もほしいなぁ。直江が侵攻してくる前に(笑)
『御堂』もやらないといけないのに。明日だよ。図書のやつは適当でいいけど(ヲイ)ちなみに『御堂』は威子の入内と立后。ついうっかり望月しちゃったところです。一番波に乗ってる時をやろうと思って。
考えてみたら藤原がサイコーに調子が良かったのって後にも先にもこの時だけだったんじゃないですか。ミッチーが全部藤原の運使い果たしちゃったって感じですね。でも今も続いてるから彼はとんでもない逸材ですね。ありえない強運ですよ。
勉強しよう、本当に。一応手をつけると二、三時間は平気で机に向ってるんですけどね。肩凝るけど。
前のレポート提出後の肩凝りはなかったわぁ。腕あがらなかったし。温泉行きたい。
拍手絵の摂関を差し替えました。これはその一部です。気になる方はぽちっと。ランダム設定なので、いつ出るか分かりませんが(爆)しかし乙女だな随分。
サイトの絵とちょっと塗り方がCGぽい(?)です。一番細い線(0.7)で清書しますた。線の色も部分的に変えたりして。意外と線画に関しては苦になりませんでした。塗り方も慣れたら今のより早くできそうです。
これは一時間程度ですかね。本当はブログ用として描き始め、そこそこデキが良かったのでサイトに上げよと思い、じゃあどうせなら拍手絵にしようとなった次第です。行き当たりばったり。
次は金村あたりをこんな感じでいきたいなぁ、と思ってます。
どうですかA様(コラ)
女子を描くつもりはさらさら無いです。男を可愛く描くのはなんぼでも出来るんですが、女子を描こうとすると途端に可愛くないんですよねぇ。
他は源平だと維盛、南北朝だと正成かなぁ(ぇ)あ~でも清宗とか副将でもいいかな。あの兄弟はホントに可愛くて困ります。「副将被斬」のくだりは愛しさと切なさでいっぱいになります。
そういや最近『大鏡』とかばっかりで全然『平家物語』読んでない。原文あるのに。一回読んだら止まらなくなりそうで逆に怖いですけれど。
年賀状のページを作りました。需要があるかどうかは別として。
巨人負けたんですね。残念です。せっかく明日からヨーカドーやセブンがセールをすると思っていたのに。西武やパルコも近くといえば近くなんですが、あまり行かないので優勝セールの恩恵は授かれません。
あとは「感動をありがとう」的なセールを期待するくらいしか(爆)
純粋な野球ファンには申し訳ない見方です。
- ABOUT