ホントにまだ出だししか読んでませんが既に萌えフラグが乱立しております。まじパネェ本ですわ(何)
あれですね、大国主神のことでモエモエしたいならタイトルに出雲って入ってるのがよさげですね。古事記と日本書紀の本も前に買ったんですが、途中から人間の話になるので、フツーに神話の部分だけ、それも大国主神関係のとなるとどうしても物足りなくなるわけで(まあ記紀神話と言っても歴史書なわけですし)。文中に紹介されてる本やら参考文献やらを久しぶりに読み漁りたいと思った。というか出雲に行きたい。今年は奈良イヤーですが、2013年は出雲大社の本殿に大国主神が戻る年だそうで、お祭りやるみたいです。パンピーが参加できるかどうかは分かりませんが・・・。
あと「雲太、和二、京三」ていうフレーズはカテキョが誠信に教える用だったということを初めて知ったり。何のことかっていうとつまり「現在(平安中期)で日本でデカイ建造物ベスト3」のことです。雲太は出雲大社で一番でかい、和二は東大寺で二番目にでかい、京三は平安京の大極殿のことです。出雲大社は現在高さ24メートルとかぶっ飛んでますが、その前は約48メートル、さらにその前は約96メートルまでの高さがあったそうです。ほぼ地上100メートルじゃんか・・・。東大寺も今のは昔より幅が縮んでますからね。どんだけ大きかったんだ。
とにかく今出雲っていうか大国主神が、激アツです。他の時代が飽きたわけではないです。
ただ守備範囲が広がっただけです(爆)
あれですね、大国主神のことでモエモエしたいならタイトルに出雲って入ってるのがよさげですね。古事記と日本書紀の本も前に買ったんですが、途中から人間の話になるので、フツーに神話の部分だけ、それも大国主神関係のとなるとどうしても物足りなくなるわけで(まあ記紀神話と言っても歴史書なわけですし)。文中に紹介されてる本やら参考文献やらを久しぶりに読み漁りたいと思った。というか出雲に行きたい。今年は奈良イヤーですが、2013年は出雲大社の本殿に大国主神が戻る年だそうで、お祭りやるみたいです。パンピーが参加できるかどうかは分かりませんが・・・。
あと「雲太、和二、京三」ていうフレーズはカテキョが誠信に教える用だったということを初めて知ったり。何のことかっていうとつまり「現在(平安中期)で日本でデカイ建造物ベスト3」のことです。雲太は出雲大社で一番でかい、和二は東大寺で二番目にでかい、京三は平安京の大極殿のことです。出雲大社は現在高さ24メートルとかぶっ飛んでますが、その前は約48メートル、さらにその前は約96メートルまでの高さがあったそうです。ほぼ地上100メートルじゃんか・・・。東大寺も今のは昔より幅が縮んでますからね。どんだけ大きかったんだ。
とにかく今出雲っていうか大国主神が、激アツです。他の時代が飽きたわけではないです。
ただ守備範囲が広がっただけです(爆)
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。