忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[548]  [547]  [546]  [545]  [544]  [543]  [542]  [541]  [540]  [539]  [538
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

っていう本を読んでるわけですが・・・まだまだ序盤なのにツッコミどころがチラホラ。まあ元はどっかに出した論文みたいですし、専門家向けならパンピーがよくわからなくてもある意味しょうがないっちゃーしょうがないですけども。

『古事記』とか『日本書紀』に出てくる神名とか人物名を朝鮮語読みにするとこういう意味だから~っていうのが基本的な論証スタイルぽいです。ご丁寧にアッチの言語で表記してくれてるんですが、ぶっちゃけ知らん人間からしたら発音がどうとか言われても「はぁ?」としか言えなくもないです。韓国語やってる人ならわかるかもしれませんが。少なくとも私は全然分かりませんでした←
「甘酒」は「うまさけ」なんて読まないよーこれは朝鮮語で~ってとかく外来語にしたがってるようにも見えなくもないです。これは三輪山なんかも出てきましたけど、あそこメインで祀られてるのは大物主神で、他に少名毘古那神とかかしの神(名前忘れた←ヒデェ)がいるんですが、酒って昔は薬扱いだったわけだし、「甘酒」はただの酒じゃなくて「良薬」って意味で使われてるなら、別にそのまま読んでも特に違和感はないと思うんですが。大物主神は大国主神のことだし、彼はイナバノシロウサギのアレで医療の神とも言われて、少名毘古那神も温泉の神とかどストライクで酒の神とか言われてるし。実際大神神社の境内にはでっかい酒樽がドーンとありました。
櫛名田比売の両親であるテナヅチとアシナヅチも「槌」だから鍛冶神で~という展開でしたが、櫛名田比売は稲田というか稲という農作物なら、その生みの親である二人は「土」でも不自然ではない(と個人的に思うので)無理やり鍛冶神方向にしてるような気がしました。まあ武器とかじゃなくて農作業用の鍬とかならアリかもしれませんが。

あとは、○○系○○型信仰とかいう書き方が出てきます。たとえば北方系雷神型信仰形態、とか。でも具体的な神名の名前とかは全然出てこないので、これもよくわからないというか、何と言うか。日本で雷神っつたら多分建御雷神のことなんだろけど、天津神は南方系らしいので(天(アマ)=海(アマ)で)北方系には該当しないし。というかそもそもこの人雷神=鍛冶神=軍神(あるいは戦神)っていう考え方?まあ確かによその地域から見ても雷神は大体軍神扱いなのが多いですけども。北欧神話のトールとかインド神話のインドラとか。でも軍神と鍛冶神が一緒だと言われると私は違和感があります。天目一個とかいなかったっけ、日本には。あれが確か鍛冶神とかだった気がする。まあ物部絡みとして考えるならそういうふうになるかもしれませんが。

他には何か急に「集合」とか全然違うジャンルを使って説明を展開してる部分もありましたが、正直これ余計に「はぁ?」ってなるんじゃないか?理数系サッパリな私にはホントにサッパリよくわからなかった・w・
それと朝鮮語に直すのがメイン(多分)なのに、ナガスネヒコの「長」は「naga(ナーガ)」でつまり蛇神系銅鐸信仰型種族云々、ってナーガってサンスクリット語じゃね?と思ってぐぐったら案の定サンスクryでした。いや何か唐突にナーガとか出てきてびびりました。その後の「脛」は朝鮮語に直してるのに、何で長だけ当たり前のようにナーガって流してるんだろうと。とりあえず韓国語で蛇ってぐぐってみたら少なくともナーガとかそれに近い発音ではない模様(調べて見たけど全然わからなかったぜ!←)


とまあこんな感じで細かいかもしれないと思う部分に対して色々と・・・。古代史関係ってみんなこんな感じなんかなー。前の本でもそうだったけど「ここまで説明したから、もう他のことまで説明しなくてもいいでしょ」ってわざわざ書いてあるのが何とも。書いた本人の中では完結してるかもしれないですが、少なくとも説明受けてるこっちとしては半分も内容入ってないですよ。まあそもそも「その人物は実在したのか」とか「複数人が一人の人物に統合された」とか、それが史実を反映したものなのかあるいは虚構なのか、等々難しいことが山ほど転がってる分野なので簡単に説明できないってのも分かりますが・・・。おいてけぼり感はあります。


ああ前に散々言ってたミネルヴァ道真は「今季発売予定のラインナップの一冊」なので、具体的にいつに発売とは書いてませんでした。なので近いうちに出るかもしれないし、年末とかえらい先に出るかもしれないし。実際に発売されないとわからないっていうね。時代的に近現代が先に埋まってやっぱり古くなればなるほど後に出てくる気がする。超豪華ラインナップの平安時代が揃う日は一体いつなんだろうか。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]