何かさっさとトップ変更するっつて言いながら、もう2週間くらい過ぎてます。すみません(土下座)実は雑誌でPCの高速化マニュアルみたいな特集組んであるものを見つけて、それを実行してました。買ってから何年もたってるので、時間かなりかかりましたが、起動するまで今までよりものすごく早くなりました。原因はレジストリと断片化がほぼ9割くらい占めてると思います。レジストリというのは、PCやアプリケーションなどを起動するうえで必要な設定ファイルを管理するものです。ぶっちゃけほったらかしのままだと、何かをやるたびにどんどんデータが溜まって動きが遅くなります。私のノーパソの場合、無料ソフトを使って掃除したら減少率が少ないもので3~4割、多いものだと8~9割(爆)という状況でした。そりゃ買ってから一度も掃除してなかったら、そうなるわな・・・。
断片化っていうのは1個のデータに必要な情報が、色んなところに散らばってる状態です。本棚で例えると、古代、中世、近世、近代の4つで分けられてるところに、それぞれ該当する時代の本があれば探しやすいですが、これが古代の本が近世の棚に入ってる、とかだと探すのに時間がかかります。1冊とかならまだマシですが、これが数十冊にもなると、目的の本を探すのにえらい時間がかかりますよね。断片化っていうのはそういう状態です。これはどのPCでも使ってれば勝手になってしまうので、人間サイドで定期的に整理してやらないと、どうにもなりません。私の場合は断片化率がチェックした段階で約45%と、半分近くのデータが散逸している状態という恐ろしいものでした(遠い目)
あとはバックアップ用に勝手に作成される作業ファイルをラムディスク(データの読み込みが速くて、PCの電源を切るとデータは保存されないので、消しちゃってもいいようなデータはここに入れておくと便利)に保存できるようにすればなお良いんですが、まあ現状でもかなりマシな動作に戻ったので、いいかな、と思います。
ちなみにネットサーフィンしてる人は多いと思いましが、この時作成されるキャッシュ(次に同じサイトにアクセスしたときに早く表示されるようにするための情報)も、1週間もすればバカにならない容量がPCに貯まります。なのでこれを整理するだけでも、ちょっとくらいは違うと思います。最近のPCならそうでもないかもしれませんが。
何か妙に専門的なことばっかりの内容に・・。おもしろくなくてすみません・・。あと更新もry
断片化っていうのは1個のデータに必要な情報が、色んなところに散らばってる状態です。本棚で例えると、古代、中世、近世、近代の4つで分けられてるところに、それぞれ該当する時代の本があれば探しやすいですが、これが古代の本が近世の棚に入ってる、とかだと探すのに時間がかかります。1冊とかならまだマシですが、これが数十冊にもなると、目的の本を探すのにえらい時間がかかりますよね。断片化っていうのはそういう状態です。これはどのPCでも使ってれば勝手になってしまうので、人間サイドで定期的に整理してやらないと、どうにもなりません。私の場合は断片化率がチェックした段階で約45%と、半分近くのデータが散逸している状態という恐ろしいものでした(遠い目)
あとはバックアップ用に勝手に作成される作業ファイルをラムディスク(データの読み込みが速くて、PCの電源を切るとデータは保存されないので、消しちゃってもいいようなデータはここに入れておくと便利)に保存できるようにすればなお良いんですが、まあ現状でもかなりマシな動作に戻ったので、いいかな、と思います。
ちなみにネットサーフィンしてる人は多いと思いましが、この時作成されるキャッシュ(次に同じサイトにアクセスしたときに早く表示されるようにするための情報)も、1週間もすればバカにならない容量がPCに貯まります。なのでこれを整理するだけでも、ちょっとくらいは違うと思います。最近のPCならそうでもないかもしれませんが。
何か妙に専門的なことばっかりの内容に・・。おもしろくなくてすみません・・。あと更新もry
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。