一応宗盛塗り終わったので後は加工でいじり倒すのみ(爆)あれ四時間くらいで塗り終わったんだけど、やっぱり短いのかなぁ。何かお絵かき講座とか見ると総時間で2,3日くらいだし。ぶっちゃけ線画も1時間か2時間くらいなんで(多分)もしかしたら早いのかもしれません。
ここに来てくれる人たちも、多分絵を描いてる人だと思うから、1枚あたりどのくらいかかってるんでしょうか。いやそれを知ったところで別にどうってわけでもないんですが(滝汗)
これと、お題絵の道真とトップ絵用意したら、更新します。いつの間にか四納言トップにすることになってる。
夏はイベント多い時期ですが、やっぱりそういう話を聞くと、自分も出たいなぁと思っちゃったりします(出店側で)でもお金出して買ってもらうものを作るって、大変ですよね。本作っておまけに何かグッズ的なものがついてくるとか、そういう妄想はしょっちゅうしてます(爆)平安時代のネタ本として欠かせないのはやっぱ『大鏡』であとは個人の日記とか。『小右記』のアレ(全注釈)買おうかなぁ、というか買うつもりです。でも御堂と違ってこっちは1冊のみぽいですね。まあ素で11冊あるものを、全部注釈用意しようとしたら、確実に倍以上にはなりそうですな・・・。『権記』はありそうで意外とそういう注釈書ないんですよね(確か)
仕方ない八木書店のサイト見てくるか・・・。『公卿補任』はオンデマンドだから多分通販だろうけど。
ここに来てくれる人たちも、多分絵を描いてる人だと思うから、1枚あたりどのくらいかかってるんでしょうか。いやそれを知ったところで別にどうってわけでもないんですが(滝汗)
これと、お題絵の道真とトップ絵用意したら、更新します。いつの間にか四納言トップにすることになってる。
夏はイベント多い時期ですが、やっぱりそういう話を聞くと、自分も出たいなぁと思っちゃったりします(出店側で)でもお金出して買ってもらうものを作るって、大変ですよね。本作っておまけに何かグッズ的なものがついてくるとか、そういう妄想はしょっちゅうしてます(爆)平安時代のネタ本として欠かせないのはやっぱ『大鏡』であとは個人の日記とか。『小右記』のアレ(全注釈)買おうかなぁ、というか買うつもりです。でも御堂と違ってこっちは1冊のみぽいですね。まあ素で11冊あるものを、全部注釈用意しようとしたら、確実に倍以上にはなりそうですな・・・。『権記』はありそうで意外とそういう注釈書ないんですよね(確か)
仕方ない八木書店のサイト見てくるか・・・。『公卿補任』はオンデマンドだから多分通販だろうけど。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。