タイトルに釣られてウッカリ買ってしまった本がですね、よくよくネットで調べたら怪しい宗教団体(?)から発行されていたっていね!やべぇwwwしかもこれ高かったんだよ!何か1700円くらいしたんだよ!!
しかもタイトル詐欺にも程があるという。何か内容が超適当というか、何かむちゃくちゃすぎて完全にネタ本ですwこれは取り上げられたほうがかわいそうだわwwwもうそんなレベル。というかwww←これをつけずにまともに語れないっていうね。おまけで何か開運グッズ的なのついてたけど、それもいらないっていうか、それがメインじゃね?wみたいなー。
別にこういうのを否定するわけじゃないけど、あくまで「魔よけ」とか「厄除け」アイテムとしてならアリと思うけど、それを持ってると幸せになるとかっていうのは、どうなんだろう。じゃあそれ持ってない大多数は不幸なんかい、ってことになるわけだし。まーそれが霊感商法のよくあるパターンか。私は基本そういうのは「いると思うけど目に見えないものは信用しない」ので、他人がいくらいるいるっつても適当に流しちゃいます。というか個人的に信仰してる(?)のはいるし。大国主神とか天神とか。日本の信仰体系は「お参りしてくればおk」っていうゆるいのがある意味売りだと思うので。悪いことしたらそのうちしっぺ返しがくるんだろうなーって常に思っておけば少なくとも悪いことはできないと思うんですけどね。一神教はまた違うスタンスだから何とも言えないけども。とりあえず日本においては「絶対にこの神じゃないとだめ!」っていうのはいない気がします。いや例えば農業の神に戦勝祈願しても・・・ってことはありますがね。ごくごく普通に生活するなら、自分の好きなものを信仰してればいい気がします。
話はそれましたが・・・そもそも、多少そのへんの知識というか本を読んで何も知らん人よりは知ってるけど所詮素人な私から見ても、「これはないわーwww」っていう感想しか出てこない時点で、色々終わってる気がします。よくこれで金を取ろうと思ったもんだ。確かにこんなんじゃ自分のとこで持ってる会社からじゃないと、売れないわなw普通の出版社なら出すはずがないwこんな「ちゃんぽんに失敗した混合酒」みたいな本初めて見たわwwww
ネトゲの知り合いに散々語りつくした後にポイしそう。というかポイするわ。中身皆無+取っておいても無価値だし、そういうところからのモノって分かって何となく気持ち悪ry。あー私の貴重なお小遣いが、こんなわけのわからん団体の収益の一部になったかと思うと、本家(取り上げられた人たち的な意味で)に申し訳ないわ。「信じる者と書いて『儲かる』と言うだろう?」と脳内再生されて(妄想で)妙に納得したよ・・・。なんつーか、本当に言われたわけじゃないけど、そういう「人ならざる者」から↑みたいな一言があると、一発で眼がさめる気がする。色んな意味で。案内のハガキで「今送ると開運グッズプレゼント!」っていうよくあるアレが入ってたんで、これを送ると恐らく怒涛の入会案内攻撃が始まるんだろうなー。こっちはもうすでにポイしましたけどね!中身が普通の本みたいに見られない仕様にしたのも、そういうわけか。そりゃ確かにこの内容じゃ100円だって出したくない(笑)まあ、全部のスピリチュアル系とか宗教関連の本がこんなんじゃないとは思うけど、みんな本を買う時は気を付けてね!少なくとも私にはそういう系のハナシは無用だったということを知るための勉強代としておくことにします、ハイ←
これなら多分ミネルヴァから道真の叢書が出てるはずだからそっち買えばよかったYO!と思ったところで所詮後の祭りです。いいです来月買うから。(泣)
しかもタイトル詐欺にも程があるという。何か内容が超適当というか、何かむちゃくちゃすぎて完全にネタ本ですwこれは取り上げられたほうがかわいそうだわwwwもうそんなレベル。というかwww←これをつけずにまともに語れないっていうね。おまけで何か開運グッズ的なのついてたけど、それもいらないっていうか、それがメインじゃね?wみたいなー。
別にこういうのを否定するわけじゃないけど、あくまで「魔よけ」とか「厄除け」アイテムとしてならアリと思うけど、それを持ってると幸せになるとかっていうのは、どうなんだろう。じゃあそれ持ってない大多数は不幸なんかい、ってことになるわけだし。まーそれが霊感商法のよくあるパターンか。私は基本そういうのは「いると思うけど目に見えないものは信用しない」ので、他人がいくらいるいるっつても適当に流しちゃいます。というか個人的に信仰してる(?)のはいるし。大国主神とか天神とか。日本の信仰体系は「お参りしてくればおk」っていうゆるいのがある意味売りだと思うので。悪いことしたらそのうちしっぺ返しがくるんだろうなーって常に思っておけば少なくとも悪いことはできないと思うんですけどね。一神教はまた違うスタンスだから何とも言えないけども。とりあえず日本においては「絶対にこの神じゃないとだめ!」っていうのはいない気がします。いや例えば農業の神に戦勝祈願しても・・・ってことはありますがね。ごくごく普通に生活するなら、自分の好きなものを信仰してればいい気がします。
話はそれましたが・・・そもそも、多少そのへんの知識というか本を読んで何も知らん人よりは知ってるけど所詮素人な私から見ても、「これはないわーwww」っていう感想しか出てこない時点で、色々終わってる気がします。よくこれで金を取ろうと思ったもんだ。確かにこんなんじゃ自分のとこで持ってる会社からじゃないと、売れないわなw普通の出版社なら出すはずがないwこんな「ちゃんぽんに失敗した混合酒」みたいな本初めて見たわwwww
ネトゲの知り合いに散々語りつくした後にポイしそう。というかポイするわ。中身皆無+取っておいても無価値だし、そういうところからのモノって分かって何となく気持ち悪ry。あー私の貴重なお小遣いが、こんなわけのわからん団体の収益の一部になったかと思うと、本家(取り上げられた人たち的な意味で)に申し訳ないわ。「信じる者と書いて『儲かる』と言うだろう?」と脳内再生されて(妄想で)妙に納得したよ・・・。なんつーか、本当に言われたわけじゃないけど、そういう「人ならざる者」から↑みたいな一言があると、一発で眼がさめる気がする。色んな意味で。案内のハガキで「今送ると開運グッズプレゼント!」っていうよくあるアレが入ってたんで、これを送ると恐らく怒涛の入会案内攻撃が始まるんだろうなー。こっちはもうすでにポイしましたけどね!中身が普通の本みたいに見られない仕様にしたのも、そういうわけか。そりゃ確かにこの内容じゃ100円だって出したくない(笑)まあ、全部のスピリチュアル系とか宗教関連の本がこんなんじゃないとは思うけど、みんな本を買う時は気を付けてね!少なくとも私にはそういう系のハナシは無用だったということを知るための勉強代としておくことにします、ハイ←
これなら多分ミネルヴァから道真の叢書が出てるはずだからそっち買えばよかったYO!と思ったところで所詮後の祭りです。いいです来月買うから。(泣)
PR
まあ基経なわけですが。
道真が諸事情(という名のストライキ)で現世に行けない時の代打その一。その二は三善(爆)
道真の評判を落とすわけにはいかない+子孫に対しての見栄で気合入れてめかし込んだり、立ち振る舞いもそれっぽくしたらこっちが本物だと思われ始めて焦る。しかし訂正するのも何だか気が引けるのでどうしようか微妙に迷ってる元関白。
見た目は化粧と工作(角とか)でごまかしてる。衣装は夜なべして作った自作。道真が鎧っぽいから自分は定番(?)の和装路線にしようと思ってでも普通の狩衣とかじゃつまらないからそこはかとなくオリジナリティを入れてるとか入れてないとか。藤原カラーにしたら思いのほか高級服のような装いに。多分三善は紅白。
ちなみに見た目がそれっぽいだけで、雷を地上にたたき落としたりとかそういう力は皆無。表面上はすごい威厳に溢れて見えても内心「失敗したら道真がry」と思ってるのでプレッシャーが半端ない。それでもきちんとこなすのが基経クオリティ。さすが氏長者は伊達ではない。あと道真と違って根本が真面目だから(酷)子孫の期待にも応えなきゃとも思ってる。まあ子孫といってもそんなに血筋的に離れてるわけでもないけども。実頼とか孫だし。
天神道真はそこそこ描いてる気がするけど、ノーマル(?)道真ってかなり描いてない気がする。いやそんなこと言ったらどの人も大体間空いてるよっていう(爆)
そして超久しぶりにカウンターの数見たら13000越えててべっくし。そんなに来てたのかこのサイト。次は多分13333でキリ番受け付けます。踏んだら適当にリクエスト投げてもらえれば描きます。無論放置可。しかしこの数字の並び、北条氏が浮かんだのは私だけですか。鎌倉幕府滅亡的な意味で。
大河全然見れてない。やばい。もう5話?くらいまで進んでるんですかね。多分1回だけだとそれぞれの関係性がよくわからんと思うので、2回くらい見てやっと分かるかもしれない。その時は名前とかメモりながら見る。特に顔と名前が一致しないと何が何だが。そしてメモったやつを見ながら本で「あーこういう人かー」という確認作業をするってなると、1話あたりに結構時間かかりそう。感想もあるけどついでに自分の勉強用ってことでできれば解説なんかもつけたいと思ってるとか思ってないとか(何)
そして超久しぶりにカウンターの数見たら13000越えててべっくし。そんなに来てたのかこのサイト。次は多分13333でキリ番受け付けます。踏んだら適当にリクエスト投げてもらえれば描きます。無論放置可。しかしこの数字の並び、北条氏が浮かんだのは私だけですか。鎌倉幕府滅亡的な意味で。
大河全然見れてない。やばい。もう5話?くらいまで進んでるんですかね。多分1回だけだとそれぞれの関係性がよくわからんと思うので、2回くらい見てやっと分かるかもしれない。その時は名前とかメモりながら見る。特に顔と名前が一致しないと何が何だが。そしてメモったやつを見ながら本で「あーこういう人かー」という確認作業をするってなると、1話あたりに結構時間かかりそう。感想もあるけどついでに自分の勉強用ってことでできれば解説なんかもつけたいと思ってるとか思ってないとか(何)
例の鑑定番組で富本銭の絵銭(観賞用?の模造品みたいなもの)がまさかの本物でしかも1000万という鑑定結果が出たのを見てテンションが上がった。うおおおまじかあれ本物なのか。
しかもあの富本銭は藤原京出土のもの(だと思う)で、今の持ち主が手に入れた時はまだ未発掘だったために専門家でもパチ扱いされていたから二束三文だったという。そんなことあるんですねーまじびっくり。
私ならさっさと博物館あたりに寄贈しちゃいますけどね。マジモンの富本銭なんて余裕で文化財レベルだし、個人で管理するには色々大変そうだし。湿度温度管理とかあとセキュリティも。あんな全国ネットでやられたら「ウチには1000万あります」って大々的に宣伝したも同然だし。多分明日あたり博物館関係者から連絡とかきそうだなー展示させてほしいとか。ああいうのって出た付近の博物館とかよりも地元の博物館とかに寄贈したほうが、遠くにいかなくてもすむからそっちのほうがいいような気がします。付近のところには多分展示してあるでしょうし。あの辺だと橿原の考古学博物館とかになるのかな。置いてあるとすれば。行ったことはあるけどあの時は正直飛鳥から炎天下の中ロクに水分補給もできず(何しろコンビニもなければ自販機すらも見当たらないという)フラフラ2時間くらい?歩き続けてやっと着いたんで、ほとんど記憶にないっていうね(爆)石上神宮リベンジもあるからまた行きたい。あと御所とかにも行きたい。何か離れてるけど。ていうか行きたい場所大体離れてる。京都は中央にぎゅっと集まってるけど奈良は方々にあるから移動だけで時間がかかるわ。島根もそんな感じでしたけどね、地図見たら。
まー生きている間にそんな文化財レベルの品物をウッカリ手に入れる機会なんてないだろうから、寄贈云々のくだりは妄想ですよ妄想。
しかもあの富本銭は藤原京出土のもの(だと思う)で、今の持ち主が手に入れた時はまだ未発掘だったために専門家でもパチ扱いされていたから二束三文だったという。そんなことあるんですねーまじびっくり。
私ならさっさと博物館あたりに寄贈しちゃいますけどね。マジモンの富本銭なんて余裕で文化財レベルだし、個人で管理するには色々大変そうだし。湿度温度管理とかあとセキュリティも。あんな全国ネットでやられたら「ウチには1000万あります」って大々的に宣伝したも同然だし。多分明日あたり博物館関係者から連絡とかきそうだなー展示させてほしいとか。ああいうのって出た付近の博物館とかよりも地元の博物館とかに寄贈したほうが、遠くにいかなくてもすむからそっちのほうがいいような気がします。付近のところには多分展示してあるでしょうし。あの辺だと橿原の考古学博物館とかになるのかな。置いてあるとすれば。行ったことはあるけどあの時は正直飛鳥から炎天下の中ロクに水分補給もできず(何しろコンビニもなければ自販機すらも見当たらないという)フラフラ2時間くらい?歩き続けてやっと着いたんで、ほとんど記憶にないっていうね(爆)石上神宮リベンジもあるからまた行きたい。あと御所とかにも行きたい。何か離れてるけど。ていうか行きたい場所大体離れてる。京都は中央にぎゅっと集まってるけど奈良は方々にあるから移動だけで時間がかかるわ。島根もそんな感じでしたけどね、地図見たら。
まー生きている間にそんな文化財レベルの品物をウッカリ手に入れる機会なんてないだろうから、寄贈云々のくだりは妄想ですよ妄想。
平氏は「赤・黒・金」
源氏は「青・白・金」
藤原は「紫・白(黒)・金」
という感じでやっております。まあ狩衣という制服である以上はそれほど意識はしてないですが。
平氏はもっさりした服で、源氏はさっぱり動きやすさ重視。藤原はとにかくゴテゴテしてる。同じ藤原でも九条系統は紫中心で小野宮系統は青もしくは緑中心とか何とか。たまに無意味になんとか無双みたいなコスプレっぽい(爆)衣装を着せたい衝動に駆られるんですが、如何せんセンスがないので何か、ダサイ服にしかならないという。人物説明の絵はそれにしようかなぁとも思ってるんですが、はてさてそんな事態になったら一体いつになったら完成するのやら、です・・・。まあこっちも冬嗣と同じくちまちまやっていこうと思ってます。
明日はちょっとだけ遊べるんだぜヒャッフー!!←
源氏は「青・白・金」
藤原は「紫・白(黒)・金」
という感じでやっております。まあ狩衣という制服である以上はそれほど意識はしてないですが。
平氏はもっさりした服で、源氏はさっぱり動きやすさ重視。藤原はとにかくゴテゴテしてる。同じ藤原でも九条系統は紫中心で小野宮系統は青もしくは緑中心とか何とか。たまに無意味になんとか無双みたいなコスプレっぽい(爆)衣装を着せたい衝動に駆られるんですが、如何せんセンスがないので何か、ダサイ服にしかならないという。人物説明の絵はそれにしようかなぁとも思ってるんですが、はてさてそんな事態になったら一体いつになったら完成するのやら、です・・・。まあこっちも冬嗣と同じくちまちまやっていこうと思ってます。
明日はちょっとだけ遊べるんだぜヒャッフー!!←
一時期メディアを騒がせた「歴女」って今も健在なんだろうか。最近さっぱりその手の情報を見ないのを考えると、やっぱりあれは一種に流行りだったんでしょうかね。神田とかにあった「時代屋」もその頃わりとテレビとかに出てましたけど、今は全滅(爆)ぽいですし。まああの店よく分かりませんでしたけどね。歴史本目当てなら大きな書店で十分だし、古書ならそれこそ神田の古書店に行けばいいし、じゃあフィギュアとかを買うのかとか言われるとそれも微妙っていう。まあミニブシ系は可愛いと思いましたけど。でもあれも公式サイト(?)が行方不明状態だから結局ここも流行りに乗っただけの店だったんでしょうかねぇ。大河がまさにそれに当てはまると思うんだけどな。やってる時だけに力を入れて、その前後はなんとなーくでやってたから、放送終了後は誰も来なくなるっていう。「その時」だけ必死こいてPRしても、できるのは「その時盛り上がってる人」だけだから、本当の意味でのPRにはならないと思うし、固定観光客にもならないかと。まあ硬いイメージのある「歴史」をエンターテイメントにして注目させようってのはいいんだけど、あまりにそれに特化すると「はぁ?」ってことにもなるかもしれないしならないかもしれない(何)まー宣伝とかそういうのが上手だとネタに走ってもOKなんだろうなぁ。そういう番組今まで見たことないです、少なくとも歴史を扱ったもので。奇をてらって(恐らく)本人が知られたくないであろう出来事を笑い話みたいに流したり、既にある定説を延々と繰り返すだけっていうパターンと。万人受けにしろとまでは言わないけど、なんつーかあまりにも安っぽいというか・・・。特番とかでやるならなおさら調査とかに気合を入れろよ、と。戦国時代だと当たり前のように『信長公記』が出てきてしかもそれを100%信頼してるっていう。かつては毎週で歴史番組がいくつかの局でやってたけど、結局どれも長くは続かなかったなぁ。見てもいなかったけど←ていうか調査もそうだけどMCとかゲストがあまりに前提知識なさすぎでアホな質問をしたりするってのもどうかとryちょっとくらいネタ仕入れてこいよ!と思わないでもない。あ、でも新撰組みたいに重箱の隅をつつくような話を延々とされても困るので、ほどほどのネタでいいです。
まーこんなサイトやってて言うのもあれなんですけどね。人物設定とかそういうのはともかくとしてそれ以外のことに関しては(一応)真面目にやってるつもりなので。そういえばまだ官職制度とか何も手を付けてないな・・・。あとは、まじで冬嗣を一回まとめよう。あれで全体の構成決めれば残りはそれに沿ってやればいいし、うん・・・。彼の場合は本当に話がないから平安時代の官職制度とか、そういう基本事項でページを埋める感じかな。それとも論文を何か1個取り寄せるか。本家だと大体20P?くらいなのかな。まあそんなに書くことなさそうだけど。あと時子絵orz
まーこんなサイトやってて言うのもあれなんですけどね。人物設定とかそういうのはともかくとしてそれ以外のことに関しては(一応)真面目にやってるつもりなので。そういえばまだ官職制度とか何も手を付けてないな・・・。あとは、まじで冬嗣を一回まとめよう。あれで全体の構成決めれば残りはそれに沿ってやればいいし、うん・・・。彼の場合は本当に話がないから平安時代の官職制度とか、そういう基本事項でページを埋める感じかな。それとも論文を何か1個取り寄せるか。本家だと大体20P?くらいなのかな。まあそんなに書くことなさそうだけど。あと時子絵orz
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。