鶏肉とケーキを食べる日ですよね(ニコ
「クリスマス?何それ美味しいの?」を聞いてたら何故か伊周と隆家を描きたくなって2週間くらい前に伊周だけペン入れ終わったものの、今週がクリスマスだよどうすんだYO!みたいな感じになってます。本当はトップ絵のつもりで描いてたんですが、もう無理だね^q^いいや普通の絵にしてしまえ。隆家は間に合うかどうか微妙だからこの際本物のトナカイを捕獲に行ったということで(爆)明日時間あればちょっとは手を入れるつもりですけども。源氏映画は見に行くとしたら来月だなあ多分。それに一回整理したいウチに出てくる人物を・・・。
「クリスマス?何それ美味しいの?」を聞いてたら何故か伊周と隆家を描きたくなって2週間くらい前に伊周だけペン入れ終わったものの、今週がクリスマスだよどうすんだYO!みたいな感じになってます。本当はトップ絵のつもりで描いてたんですが、もう無理だね^q^いいや普通の絵にしてしまえ。隆家は間に合うかどうか微妙だからこの際本物のトナカイを捕獲に行ったということで(爆)明日時間あればちょっとは手を入れるつもりですけども。源氏映画は見に行くとしたら来月だなあ多分。それに一回整理したいウチに出てくる人物を・・・。
PR
の、「人物評論選」のラインナップを見たら(本屋に目録というか人物一覧があったので)実資タソとか伊周+隆家とか宇多とか良房+基経とか平安だけでも超絶気になるメンツばっかりで「ヒャッハー」ってなったんですが、毎月1冊出ても数年かかる数。2~3冊でも多分そんな感じ。これ最後のやつ今から何年後なんだろう、もうそんなレベル。ちなみに道長は既刊。道真は来年1月に出るらしいです。他のは何も書いてなかったのでまだ先なんだろうなぁと予想。というか行成とかいてもよさそうなのにいない。そしてここでもいない冬嗣(笑)
ああいう個人本って大体どこも出す人は被るパターンが多いので、私みたいなマイナー好きだとあんまり琴線に触れる人がいないです。何か道長は大体皆勤賞ぽい。卑弥呼もそうかな。さすがだと言わざるを得ない。源平だと惟盛がチョイスされてましたが。宗盛を出せ。
日本史リブレットのも順番通りに出るかと思いきや、全然そうじゃなかったので私が読みたい人は(頼朝とか)未だ出版されてません。何故順番通りじゃないし。年代順ってわけでもなさそうだから最初から出版順で掲載してくれれば指折り数えて待っていられたんですがねぇ(遠い目)。
ああいう個人本って大体どこも出す人は被るパターンが多いので、私みたいなマイナー好きだとあんまり琴線に触れる人がいないです。何か道長は大体皆勤賞ぽい。卑弥呼もそうかな。さすがだと言わざるを得ない。源平だと惟盛がチョイスされてましたが。
日本史リブレットのも順番通りに出るかと思いきや、全然そうじゃなかったので私が読みたい人は(頼朝とか)未だ出版されてません。何故順番通りじゃないし。年代順ってわけでもなさそうだから最初から出版順で掲載してくれれば指折り数えて待っていられたんですがねぇ(遠い目)。
三善「今すぐお引き取りを願う」
崇徳「何だよトリが派手なのは定番だろ小林幸○とか」
宇多「天狗だけにト「それ以上喋るなら今すぐ帰っていただこう(三善)」スイマセン」
道真「何アレ!?明らかにテンションおかしくない!?俺なんかこんな地味なのにぃぃぃぃ!!」
基経「落ち着け!お前は何を着ても似合ってしまうから逆にこういうシンプルな服のほうが一番しっくりくるんだぞ」
道真「オプションで羽とか聞いてないよぉぉ!!」
時平(そのオプションで万単位の眷族を引き連れておられるというのに・・・)
一番遅く入った崇徳がまさかの派手な格好でショックを受ける道真。しかし攻撃方法(?)が一番派手なのは道真。それを見るたびに崇徳は「マジ菅公はクールだぜ!!」とかわけのわからんことを口走る。そして何よりハードルが上がった将門(衣装的な意味で)
というか何でみんな死後一緒に過ごしてるんだという疑問。
例の源氏物語のアレ(映画公式本)を買いました。写真もっさりでおいしいです。そして行成発見。道長待望の皇子が生まれたっぽいシーンではそんな道長に対してなんの興味もない感じ。多分みんな道長を見てる中、出されてるメシにも手を付けず何やら読んでる行成(これが源氏物語ぽい)。お前が色々走ったんじゃなかったのか。いや走るのはその後か。この本の中ではそのシーンだけでしたが思わずフイタ。しかしそれ以上に戦慄するシーンが。
まさかの伊周参戦。
しかもバックが燃えている。しかも生霊らしい(伊周が)。そして道長を襲撃しているらしい(命を狙う的な意味で、多分)。何だこのムネ熱展開。Tさんこれ伊周出てるよぉぉぉ!!(もちつけ)隆家はいないぽいけど、しかし伊周が出てくるとは思わなかった。
そして晴明は何と現実世界と源氏物語の世界を行き来できるらしい。どんだけハイスペックなんだ奴は。もう世界征服できる勢い。むしろしないのが不思議。というかコイツが一番の謎だろ。そんな「安倍晴明だからおk」みたいなノリで何でもありにされてもきっと本人もあの世(かどうかは知らんが)で困ってるに違いない。
相関図で道長から見て部下ってなってたけど、ビジネスライクな友人?ってところじゃないですかね。少なくとも部下って言われると何となく違和感が。行成は当てはまるんだろうけど。
まあ欲を言えば行成出すなら四納言全員出してほしかったなぁ。あと望月謳歌するならそこには実資がいないとあの歌は残らなかったからチラッ程度でもいいから映らないか。この映画がどこで終わるのかは分からないが。
あと源氏絡みでBL本かと思って買ったら逆ハー(でもないけど)な中身でちょっとガッカリ。つまり源氏が女で藤壺とかが男になってるやつでした。表紙になってるのが光源氏だと思ったら違ったし。じゃあ誰なんだこれ。桐壺?まあいいか(エッ)
少女漫画好きな人は好きかもしれませんが個人的には内容は薄っぺらい。最近のってすぐチューするの?みたいな(笑)空蝉は可愛かったけどね!六条と藤壺は性別がどっちになってもどこの本でもほとんどブレてない模様。つまり六条はツンデレで藤壺は美形。葵もツンデレか。
そして最近こっちも何でもアリの「擬人化」シリーズで戦艦ものを買ってみた。他のやつみたいにギャグで通すのかなーと思ってたら普通にシリアス入っててびっくり(いい意味で)。翔鶴ェ・・・。もう一冊あるのでそっちも買いたい気分。武蔵がスザクに見えたのは内緒。
まさかの伊周参戦。
しかもバックが燃えている。しかも生霊らしい(伊周が)。そして道長を襲撃しているらしい(命を狙う的な意味で、多分)。何だこのムネ熱展開。Tさんこれ伊周出てるよぉぉぉ!!(もちつけ)隆家はいないぽいけど、しかし伊周が出てくるとは思わなかった。
そして晴明は何と現実世界と源氏物語の世界を行き来できるらしい。どんだけハイスペックなんだ奴は。もう世界征服できる勢い。むしろしないのが不思議。というかコイツが一番の謎だろ。そんな「安倍晴明だからおk」みたいなノリで何でもありにされてもきっと本人もあの世(かどうかは知らんが)で困ってるに違いない。
相関図で道長から見て部下ってなってたけど、ビジネスライクな友人?ってところじゃないですかね。少なくとも部下って言われると何となく違和感が。行成は当てはまるんだろうけど。
まあ欲を言えば行成出すなら四納言全員出してほしかったなぁ。あと望月謳歌するならそこには実資がいないとあの歌は残らなかったからチラッ程度でもいいから映らないか。この映画がどこで終わるのかは分からないが。
あと源氏絡みでBL本かと思って買ったら逆ハー(でもないけど)な中身でちょっとガッカリ。つまり源氏が女で藤壺とかが男になってるやつでした。表紙になってるのが光源氏だと思ったら違ったし。じゃあ誰なんだこれ。桐壺?まあいいか(エッ)
少女漫画好きな人は好きかもしれませんが個人的には内容は
そして最近こっちも何でもアリの「擬人化」シリーズで戦艦ものを買ってみた。他のやつみたいにギャグで通すのかなーと思ってたら普通にシリアス入っててびっくり(いい意味で)。翔鶴ェ・・・。もう一冊あるのでそっちも買いたい気分。
京都国立博物館で陽明文庫の特別展があるようです。無論『御堂関白記』もあるわけで。
東京でもやってくれよチクショォォォ!!
すいませんそれだけです(爆)
そういや興福寺がスマホだかで仏像ぐるぐるできるアプリを提供してるとか何とか去年見たんですが、そのうちこういう博物館の図録もそういう風になりませんかね。写真だと一方向だけなので、上下左右好きな向きにできるとかで。んでタッチするとそれについての解説が出てくるとか、楽器ならその音が出てくるとか。それなら今すぐ乗り換えてやんよ!!な勢いなんですがどうですかね。
今携帯カタログはほぼスマホだから次乗り換えるときはほぼ確実にそれになるんだろうけど、あれを使いこなせる自信がかけらもない(遠い目)個人的には通話とメールと道案内ができればいいし。電子書籍は多分私が読みたいようなものは出てないと思う。ほとんど専門書だし。論文とか国立国会図書館あたりがそういうふうに提供してくれるなら今すぐ乗り換えてやry
明日は楽しい給料日なので書店で源氏のアレがあったら買いたいと思います。
東京でもやってくれよチクショォォォ!!
すいませんそれだけです(爆)
そういや興福寺がスマホだかで仏像ぐるぐるできるアプリを提供してるとか何とか去年見たんですが、そのうちこういう博物館の図録もそういう風になりませんかね。写真だと一方向だけなので、上下左右好きな向きにできるとかで。んでタッチするとそれについての解説が出てくるとか、楽器ならその音が出てくるとか。それなら今すぐ乗り換えてやんよ!!な勢いなんですがどうですかね。
今携帯カタログはほぼスマホだから次乗り換えるときはほぼ確実にそれになるんだろうけど、あれを使いこなせる自信がかけらもない(遠い目)個人的には通話とメールと道案内ができればいいし。電子書籍は多分私が読みたいようなものは出てないと思う。ほとんど専門書だし。論文とか国立国会図書館あたりがそういうふうに提供してくれるなら今すぐ乗り換えてやry
明日は楽しい給料日なので書店で源氏のアレがあったら買いたいと思います。
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。