『さんすくみ』っていう漫画を買ってみたんですが、あまりの四納言ぶりに爆笑。俊賢なしの三納言て感じですが。神社、寺、教会の跡取り息子同士の何気ない日常なんですが、普通に面白いです。当てはめるとしたらタイトル通りって感じになります。御朱印が上手く書けない行成とか想像すると、もう(三筆なのに)
作者の人が奈良の人みたいなので、舞台になってる神社とか多分実際にあるものをモデルにしてると思うので(神社は多分春日大社?かな。鹿多いし山のふもとってあったし)お寺は興福寺?とかかな。教会は分かんないけど・・・猿沢池の近くにそれっぽいのがあるんだろうか。まあ地図見れば推測できそうな感じはあります。
しかしこれ脳内四納言(俊賢抜き)変換で見ると実際こんなやり取りしてそうだから困る。行成はヘタレキャラでも行けたのか。発見(ぇ)
作者の人が奈良の人みたいなので、舞台になってる神社とか多分実際にあるものをモデルにしてると思うので(神社は多分春日大社?かな。鹿多いし山のふもとってあったし)お寺は興福寺?とかかな。教会は分かんないけど・・・猿沢池の近くにそれっぽいのがあるんだろうか。まあ地図見れば推測できそうな感じはあります。
しかしこれ脳内四納言(俊賢抜き)変換で見ると実際こんなやり取りしてそうだから困る。行成はヘタレキャラでも行けたのか。発見(ぇ)
PR
昨日のUSBは筆箱の中に入ってました(爆)寝る前にもしかして、と思ってみたら案の定。まあ世の中そんなもんだよね(ぇ)
絵描きたいんですが、ここにきてすこぶるペンタブ野郎の調子が悪いという。反応ないと思って抜き差しすると動くんですが、動作がバカになって筆圧感知もゼロになっているらしく、そりゃあもう見るも無残なガタガタした線しか引けません。そろそろ替え時か?いやまだいけるはずだ。
とりあえずまともに動いてくれないことには、本当にどうしようもないので(アナログ苦手)格闘してみます。
絵描きたいんですが、ここにきてすこぶるペンタブ野郎の調子が悪いという。反応ないと思って抜き差しすると動くんですが、動作がバカになって筆圧感知もゼロになっているらしく、そりゃあもう見るも無残なガタガタした線しか引けません。そろそろ替え時か?いやまだいけるはずだ。
とりあえずまともに動いてくれないことには、本当にどうしようもないので(アナログ苦手)格闘してみます。
課題で使うデータが入ってたUSBメモリを紛失した件(爆)凄絶にやばい。多分教室に忘れてきたと思うけど、なかったらもうしらん。明日同じとこだから床探してみよう・・・。つかあのUSBさしっぱでノートPC起動すると、100%フリーズするんだよね、ロゴ画面で。
あのUSBには京都とかの写真わんさか入ってるので、まじで見つからないと資料写真が全滅という、こっちのほうが危機です。前のPCにまだ残ってたっけ・・・。
掃除のおじさんとかがポイしちゃってたら、それこそもう手遅れなんですけどね・・・。
唐突に冬嗣。別に狙ったわけでもないのに微妙にアレな感じに。狙って描くと全然そうならないのにね!
ちなみに関西弁使うけど面白くもなんともない(爆)ネタ振っても返してくれないよ!
あのUSBには京都とかの写真わんさか入ってるので、まじで見つからないと資料写真が全滅という、こっちのほうが危機です。前のPCにまだ残ってたっけ・・・。
掃除のおじさんとかがポイしちゃってたら、それこそもう手遅れなんですけどね・・・。
唐突に冬嗣。別に狙ったわけでもないのに微妙にアレな感じに。狙って描くと全然そうならないのにね!
ちなみに関西弁使うけど面白くもなんともない(爆)ネタ振っても返してくれないよ!
トップ画像いじり終わったので試しに差し替えてみたら、想像以上にドきつかった(色的に)ので別のに差し替えます。さすがにあれでトップだと目に悪い。その差し替えをせこせこ描いてる途中です。ボツにしたやつは普通の絵としてサイズ縮めて上げます。せっかく描いたし。四納言だし(ぇ)
更新止まってますが大丈夫です、生きてます。閉鎖するつもりはサラサラないのでご安心を(ぇ)
更新止まってますが大丈夫です、生きてます。閉鎖するつもりはサラサラないのでご安心を(ぇ)
とりあえず冬嗣について本の1冊でも読むか~てことで国立国会図書館で検索してみましたが、キーワード「藤原冬嗣」でまさかのヒットなし。論文でも5件くらいしかヒットしませんでした。多分「摂関政治」とかで検索かければぶわっと出てくると思いますが、いっぱい出てくると思ってただけにびっくりしました。多分藤原列伝(何それ)みたいな1冊に何人か時系列ごとにまとめて掲載、ってパターンが多いのかもしれません。そうなると天皇サイドからのほうが件数多いかも。その前に利用者カードの発掘だな(爆)
『新撰年中行事』と『小右記註釈』が取り寄せお願いしてた書店に届いたので、早速取りに行きました。値段3万5700円。新撰のほうは思いのほか薄っぺら(爆)で小右記のほうは上下巻セット。一冊当たり1万2000円てとこですな。
しかし何だ、この註釈長元4年の1年分だけの解説なんだが馬鹿見たな分厚さ。特に下巻。もはや凶器になりうる厚さ。さすがです。書き下し文とか解題とかあと予備知識ページみたいなものを抜きにしても圧倒的です。てか書き下し文助かるわ。あんなインテリの漢文普通に読んでたら1日分だけで飽きるぜ(失礼)
しかし書いた張本人は「これでも書く分量は減らした」って言いそうだよね。
新撰のほうは「とりあえず1年通してどんな行事やるのかなー」ということが分かればよかったので(無駄に細かい説明は小右記に出てるだろうし)。いやちゃんと読みますけど。小右記ほど難しくはなさそうですが行事関連てホント絵とか地図みたいなのがないと全然分からないんですよね。誰がどこにいるとかどんな服着てどんな飾り身につけてるとか。ほとんど想像任せだから間違い多々。移動する記述もさっぱりだから(○○門を出て○○通りを西に曲がって○○通りを東に~みたいな)平安京全体の見取り図見ながら格闘したのはいい思い出。
そういやそろそろ正倉院展ですねー。しかし人込みを見に行くようなもんです。あれは。私が行った時はろくに展示品見れなかったので図録買おうとしたんですが、結構いい値段したわりに何故か白黒写真が多くて買わなかった思い出があります。今でもそうなのか分からないですが。
しかし何だ、この註釈長元4年の1年分だけの解説なんだが馬鹿見たな分厚さ。特に下巻。もはや凶器になりうる厚さ。さすがです。書き下し文とか解題とかあと予備知識ページみたいなものを抜きにしても圧倒的です。てか書き下し文助かるわ。あんなインテリの漢文普通に読んでたら1日分だけで飽きるぜ(失礼)
しかし書いた張本人は「これでも書く分量は減らした」って言いそうだよね。
新撰のほうは「とりあえず1年通してどんな行事やるのかなー」ということが分かればよかったので(無駄に細かい説明は小右記に出てるだろうし)。いやちゃんと読みますけど。小右記ほど難しくはなさそうですが行事関連てホント絵とか地図みたいなのがないと全然分からないんですよね。誰がどこにいるとかどんな服着てどんな飾り身につけてるとか。ほとんど想像任せだから間違い多々。移動する記述もさっぱりだから(○○門を出て○○通りを西に曲がって○○通りを東に~みたいな)平安京全体の見取り図見ながら格闘したのはいい思い出。
そういやそろそろ正倉院展ですねー。しかし人込みを見に行くようなもんです。あれは。私が行った時はろくに展示品見れなかったので図録買おうとしたんですが、結構いい値段したわりに何故か白黒写真が多くて買わなかった思い出があります。今でもそうなのか分からないですが。
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。