忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トップ絵に色塗ってます。次は四納言です、多分。しかし何だって私は色塗りが下手なんだorz

そういや『ツクヨミ~』を出した方の新作本が売ってました。今度はヒルコだそうで。またそんなマイナー路線を選んで大丈夫か。ネタバレ、というほどでもないですが、ヒルコ=スサノオと考えてるようです(帯に書いてあります)
え、買いませんけど何か?(爆)

ついでに言っとくと、今って古事記とか日本書紀のブームなんですか?そう言われれば確かに本屋にやたら日本神話系の本が出てるけど、何かきっかけみたいなのありましたっけ?特に思いつかない・・・。パワースポットとか、そういうのからか?そいうや『恋する乙女の日本史』みたいな本も出てたけど、内容はまあ今時向けでした(要するに大河とかの影響モロ受け)最古が常盤御前かな。平安末期までしか遡らないのかい、て思ったけど。薬子とか道綱母とかそのへんはスルーですかそうですか。神功皇后はすごいけど恋する乙女というより完全に女傑なイメージ。
しかし歴史も消費される時代になったんですな。ちょっと前まで篤姫とかすごかったけど、今完全になかったことにされているような・・・。来年は竜馬がなかったことになるんだろうか・・・。あ、その次清盛だっけ。これでまた源平本とか出るようにならないかな。あ、清盛って何気に頻出度3位とからしいです。日宋貿易とか。武士で初めての太政大臣とか。色々やっとくもんですな。2位が秀吉で1位が太子。ちなみに家康は5位圏外。まあ徳川って綱吉とか吉宗とかのほうが色々やってるから、多分そっちのほうが順位は↑な気がしますが、どうなんでしょ。道長は厳しいかなぁ。行成は文化史とかそっち方面しか出てこなさそうだな。国風文化とかのところで。
鎌足はいける気がす、る・・・!!
PR
企画だけ前倒ししまくりの「週刊平安貴族」の構成について、とりあえず本家の『週刊マンガ日本史』を見てみる。

・漫画のページは大体半分くらい
・たまに小さい解説がコマの1個として入ってる
・解説ページは漫画のさらに半分くらい

とまあこんな感じでした。手持ちが卑弥呼と太子しかないんであんまり参考にはならない感じですが(汗)藤原なら大鏡に大体1ネタくらい出ているだろうからこのへんからチョイス。初号の冬嗣には平安時代の簡単な概説と貴族って何よ、官職って何よ、みたいなものを入れてみたり。他は藤原含めた代表氏族(源平藤橘ほか菅原三善など)そしてみなぎる藤原一族の華麗なる一族ぶりに簡単に触れてみる。最高潮なのは多分道長になると思われ。ああ、あと冬嗣自身のプロフも載せておかないと。
とりあえず全然手をつけてないけど、一発目の冬嗣はネット公開の予定。中身はこんな感じですよーというサンプルの意味も込めて。

公開日は永遠に「未定」です(爆)
b63.jpg
















右が今までの。左が「これ髪の毛鬱陶しくね?」ってことで適当に描いてみたもの。なんというか、左のって能信たんみたいだな(狙ったわけではなく)そうなると能信たんは「お父さんに似てるけどそれよりおじいちゃんにそっくり」な状態になるわけですな。ネタとしてはそっちのほうがおいしいry。しかし実際性格とかはやっぱり能信たんが一番遺伝率高そうな気がする。兼家も道長も嫌がらせはおおっぴらにやるもんな(爆)頼通みたいにコソコソした嫌がらせとか圧力はやらないイメージがある。基経もそんな感じな気がする。陽成とか陽成とか陽成とか時々業平。あと宇多。
という漫画を買いました。百人一首のうち恋愛が題材のものを選んでそのうちのいくつかを漫画化、というわけなんですが。


久しぶりにキタよコレ。


出てきた和歌は以下の通り
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは(17番在原業平朝臣)
筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる(13番陽成院)
君がため をしからざりし 命さへ ながくもがなと 思ひけるかな(50番藤原義孝)
めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな(57番紫式部)
今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな(63番左京大夫道雅)
玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの よわりもぞする(89番式子内親王)
来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くやもしほの 身もこがれつつ(97番権中納言定家)

詠んだ人がそのまま登場人物として出てきます。もう人選がナイスなのは見れば分かると思いますが(まさか義孝が出てくるとは思わなんだ)サブキャラもいい味出してます。税込で997円なので他の歴史アンソロと同じような値段ですが中身が全然違うネッ!もうちょっとこういうの出してくれないかなあ。戦国とか幕末はもういいからさ。あのへんはメンツ見るたびにゲームとかドラマの影響受けすぎって毎回思います。長宗我部と毛利がいきなり出てきたのがいい例。今までスルーだったのにね。特に長宗我部なんて「これ何て読むの?」な勢いでしたよね。お膝元の四国ではどうだか知りませんが。まあいいか。
からくれなゐ~は個人的に結構好きな和歌なので(一番好きなのはいにしへの~)取り上げてくれたのはやっぱり嬉しいです。
そうそう義孝のところで道隆出てくるんですが、可愛すぎて萌えました。Tさんどうですか(何)陽成院もいい味出してた。何アレ可愛い。
兼家と実資たんの2人で能信たんにピーする妄想の神が、降臨しました(爆)なにがどうなってそうなったし。自分でも謎です。しかし密かにマイブームの予感。あれですよ、現実逃避しちゃった能信たんがちょっと過去にタイムスリップ的なことになって、そこで以下略。需要があるとかないとか以前に設定的に無理がある。いいんだ自分の中でもそもそ消化するから。アツいのはむしろ兼家と実資たんだろ。ツンツンツンデレの実資たんが兼家と友情以上恋人未満な感情に目覚めるとか何とか。あの2人恋人とか似合わねーしな!(酷)

あれっ、何だろうこの1人きりな感じ。


全然関係ないけど『物部氏の伝承』なる本をゲッツ(古)しました。ナガスネヒコがいっぱい出てるぽかったので。仏教なら蘇我だけど、神道なら物部だよね。合ってるよね、これで。
というわけで(?)とりあえず冬嗣・長良・良房・良相・基経までもさもさ描いてみました。基経はレギュラーなのであえて描く必要はなかったんですが、ついでに(爆)性格設定等はかなりカオス。

冬嗣→顔怖い。コテコテの関西弁。しかしノリは関西人とはかけ離れている。うっかりボケを振ると地獄を見る。
長良→ド天然。ズボラ。めんどくさいの嫌い。童顔。
良房→長良大好き。基経も大好き。見た目はフツー、中身はry。
良相→執事属性。常に一糸乱れぬ佇まい。苦学生のあしながおじさん。
基経→言うまでもない(ぇ)

こんな感じのメモをとりつつ、なんとなーく描いてます。兼家とかその辺の世代がすっぽり抜けてるので被らないように気をつけます。多分被りまくりだと思うけどね!身内という理由で。
でもどんな人か辞書引くとついつい能信たんとかを眺めて時間が過ぎるという。まあそれも愛だよね。
  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]