描きたいです、すごく・・・orz。描いてる途中で男になる件。可愛い男や綺麗なお兄さんばかり量産される今日この頃(それほどでもない)
♀って描くの難しいですね。でも次のトップは頑張って定子にしてみました。構成もうちょっといじれば何とか今月中には、今月中には・・・。
あと平安というか藤原スキーなら思わずハマること間違いなし(?)のニコ動を発見したので、そのうち紹介したいと思います。あれはラストが秀逸であった。
♀って描くの難しいですね。でも次のトップは頑張って定子にしてみました。構成もうちょっといじれば何とか今月中には、今月中には・・・。
あと平安というか藤原スキーなら思わずハマること間違いなし(?)のニコ動を発見したので、そのうち紹介したいと思います。あれはラストが秀逸であった。
PR
個人的に残念なお知らせ。
今まで使ってたUSBメモリがどういうわけか急に使えなくなり(開こうとするとフォーマットを要求される)仕方ないのでフォーマットして、無料の復元ソフトを使いましたがデータは復元できませんでした。まあサイトの絵自体は本体PCにも置いてあるので問題ないですが、そのサイトの構成データとかはUSBに入ってたので、まあ簡単に言えば一から作り直しです。ただ改装前のサイトデータはあったんで、それをいじってどうにかします。しかしトップはいじらないと完全に絵が隠れるのでちと時間がかかると思われます。
しかし何だって急に使えなくなったんだろうか。ビスタから7に乗り換えた後もちゃんと使えたんですがねぇ。しかもこれがバックアップ用として使ってたもんだからまあそれなりに色々データは入ってたわけで。もうフォーマットしたから使えるけど、やはりもう一本持ってたほうが良い気がするので(予備の予備)明日買いに行ってきます。
ちなみに復元ソフトがダメなわけではないです。ためしにコピーしたデータを削除した後起動したらちゃんと復元できたので、多分USBのどっかがおかしくなったんでしょう。写真データも未だにSDカードに大量に放置したまま+別のノートPCのソフトにあるので、そっちは問題ないですハイ。
そんなわけでこれ見てる人も気を付けてくださいね。何がどうなるか分からんので。
今まで使ってたUSBメモリがどういうわけか急に使えなくなり(開こうとするとフォーマットを要求される)仕方ないのでフォーマットして、無料の復元ソフトを使いましたがデータは復元できませんでした。まあサイトの絵自体は本体PCにも置いてあるので問題ないですが、そのサイトの構成データとかはUSBに入ってたので、まあ簡単に言えば一から作り直しです。ただ改装前のサイトデータはあったんで、それをいじってどうにかします。しかしトップはいじらないと完全に絵が隠れるのでちと時間がかかると思われます。
しかし何だって急に使えなくなったんだろうか。ビスタから7に乗り換えた後もちゃんと使えたんですがねぇ。しかもこれがバックアップ用として使ってたもんだからまあそれなりに色々データは入ってたわけで。もうフォーマットしたから使えるけど、やはりもう一本持ってたほうが良い気がするので(予備の予備)明日買いに行ってきます。
ちなみに復元ソフトがダメなわけではないです。ためしにコピーしたデータを削除した後起動したらちゃんと復元できたので、多分USBのどっかがおかしくなったんでしょう。写真データも未だにSDカードに大量に放置したまま+別のノートPCのソフトにあるので、そっちは問題ないですハイ。
そんなわけでこれ見てる人も気を付けてくださいね。何がどうなるか分からんので。
いい加減トップを変えようと思って、とりあえずできて加工する予定だったんですが、めんどくさがって起動するのがものすごく遅いPCじゃなくて、このPCに入ってるそれなりに高機能(だと思われる)ソフトで加工しようとしました。しました、が、まあ、結果は・・・(遠い目)やっぱり自分にとって使いにくい~。
明日くらいには変更できるだろうか。気を抜くとフリーズする恐怖がある怖いPCにフォトショが入っているのです。
明日くらいには変更できるだろうか。気を抜くとフリーズする恐怖がある怖いPCにフォトショが入っているのです。
いや何だか出雲大社は大国主神の死と引き換えにとか、死後の世界で幅利かせてるとか(爆)そんな表現の本をちらほら立ち読みで発見したので、それじゃ国譲りって死亡フラグだったのか、と思うとか思わないとか。前後の文ちゃんと読んだわけじゃないので(何しろ立ち読みだし)もしかしたら見解が違うかもしれませんが、もしこの件で死ぬのなら、大国主神本人が天津神(建御雷神)に言ったセリフはつまり「あんたらに国譲ったら私は死にますよ・・・」とかそういうことになるわけで。隠れるっててっきり出雲の端っこに隠居しますよーという意味でとらえてましたが、もしホントにここで死んだことになるなら、個人的に新しい解釈ですわ。となると息子がおkっつたら私から言うことは何もないので、というセリフで事代主神があっさり「おk」ってゴーサイン出したのって親父が自殺するの容認したんじゃ、とか考えると、まあ・・・。
もしくはよくある「自殺に見せかけた他殺」なパターン。つまり実は建御雷神は大国主神をプギャーしちゃったけど、それじゃ一方的に日本を横取りしたことになって印象悪いから(実際あんまり変わりないと思いますが)大国主神に自分から譲ると言わせることで、ある意味正当性を確保したんじゃないかと。でもそもそも大国主神に日本をよこせと脅す正式な理由は書いてないわけで、だからこの件に関しては大部分が「天津神による一方的な支配権の主張」という見解のようです。言われてみれば確かに何で国譲りを迫ったのかは書いてなかったなぁ。
あと『まぼろしの~』では大国主神とセットで日本を作った少名毘古那神が天津神系(造化三神のうちの一柱である神産巣日神の子供)で、その神が手伝ったんなら日本は天津神のでもいいんでね?ということを正当化するために登場した的な文がありましたが、そもそも大国主神だって須佐之男命の血筋なわけで(『日本書紀』だと親子)だから大国主神だって元をたどれば天津神系に当たるんですが、まあ須佐之男命は高天原サイドから見たら天津神っていう認識じゃなかったかもですね。色々やらかしましたし。日本に土着した時点でもう国津神になったという感じでしょうか。日本土着といえば天津甕星もこの中に入るんだろうか。天津って入ってるけど高天原とは相性悪くて戦いもしたし。まあこの人は『日本書紀』にしか出てこないんですけどね。
何が言いたいかっていうと、神話って謎だらけだよね(ぇ)
もしくはよくある「自殺に見せかけた他殺」なパターン。つまり実は建御雷神は大国主神をプギャーしちゃったけど、それじゃ一方的に日本を横取りしたことになって印象悪いから(実際あんまり変わりないと思いますが)大国主神に自分から譲ると言わせることで、ある意味正当性を確保したんじゃないかと。でもそもそも大国主神に日本をよこせと脅す正式な理由は書いてないわけで、だからこの件に関しては大部分が「天津神による一方的な支配権の主張」という見解のようです。言われてみれば確かに何で国譲りを迫ったのかは書いてなかったなぁ。
あと『まぼろしの~』では大国主神とセットで日本を作った少名毘古那神が天津神系(造化三神のうちの一柱である神産巣日神の子供)で、その神が手伝ったんなら日本は天津神のでもいいんでね?ということを正当化するために登場した的な文がありましたが、そもそも大国主神だって須佐之男命の血筋なわけで(『日本書紀』だと親子)だから大国主神だって元をたどれば天津神系に当たるんですが、まあ須佐之男命は高天原サイドから見たら天津神っていう認識じゃなかったかもですね。色々やらかしましたし。日本に土着した時点でもう国津神になったという感じでしょうか。日本土着といえば天津甕星もこの中に入るんだろうか。天津って入ってるけど高天原とは相性悪くて戦いもしたし。まあこの人は『日本書紀』にしか出てこないんですけどね。
何が言いたいかっていうと、神話って謎だらけだよね(ぇ)
斉信のおにいやんの誠信は今まで「まさのぶ」って読んでたんですが『まぼろしの~』でもルビが「さねのぶ」だったので、これからは「さねのぶ」って呼ぶことにします。ていうか何で「まさのぶ」って読んだんだろうか。
それだけです(爆)
ホントにまだ出だししか読んでませんが既に萌えフラグが乱立しております。まじパネェ本ですわ(何)
あれですね、大国主神のことでモエモエしたいならタイトルに出雲って入ってるのがよさげですね。古事記と日本書紀の本も前に買ったんですが、途中から人間の話になるので、フツーに神話の部分だけ、それも大国主神関係のとなるとどうしても物足りなくなるわけで(まあ記紀神話と言っても歴史書なわけですし)。文中に紹介されてる本やら参考文献やらを久しぶりに読み漁りたいと思った。というか出雲に行きたい。今年は奈良イヤーですが、2013年は出雲大社の本殿に大国主神が戻る年だそうで、お祭りやるみたいです。パンピーが参加できるかどうかは分かりませんが・・・。
あと「雲太、和二、京三」ていうフレーズはカテキョが誠信に教える用だったということを初めて知ったり。何のことかっていうとつまり「現在(平安中期)で日本でデカイ建造物ベスト3」のことです。雲太は出雲大社で一番でかい、和二は東大寺で二番目にでかい、京三は平安京の大極殿のことです。出雲大社は現在高さ24メートルとかぶっ飛んでますが、その前は約48メートル、さらにその前は約96メートルまでの高さがあったそうです。ほぼ地上100メートルじゃんか・・・。東大寺も今のは昔より幅が縮んでますからね。どんだけ大きかったんだ。
とにかく今出雲っていうか大国主神が、激アツです。他の時代が飽きたわけではないです。
ただ守備範囲が広がっただけです(爆)
あれですね、大国主神のことでモエモエしたいならタイトルに出雲って入ってるのがよさげですね。古事記と日本書紀の本も前に買ったんですが、途中から人間の話になるので、フツーに神話の部分だけ、それも大国主神関係のとなるとどうしても物足りなくなるわけで(まあ記紀神話と言っても歴史書なわけですし)。文中に紹介されてる本やら参考文献やらを久しぶりに読み漁りたいと思った。というか出雲に行きたい。今年は奈良イヤーですが、2013年は出雲大社の本殿に大国主神が戻る年だそうで、お祭りやるみたいです。パンピーが参加できるかどうかは分かりませんが・・・。
あと「雲太、和二、京三」ていうフレーズはカテキョが誠信に教える用だったということを初めて知ったり。何のことかっていうとつまり「現在(平安中期)で日本でデカイ建造物ベスト3」のことです。雲太は出雲大社で一番でかい、和二は東大寺で二番目にでかい、京三は平安京の大極殿のことです。出雲大社は現在高さ24メートルとかぶっ飛んでますが、その前は約48メートル、さらにその前は約96メートルまでの高さがあったそうです。ほぼ地上100メートルじゃんか・・・。東大寺も今のは昔より幅が縮んでますからね。どんだけ大きかったんだ。
とにかく今出雲っていうか大国主神が、激アツです。他の時代が飽きたわけではないです。
ただ守備範囲が広がっただけです(爆)
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。