公任:
平安時代の服飾についての解説を担当する藤原公任だ。今回は晴れの儀式での必須のスタイルである「束帯」を紹介するぞ。束帯は二つあり、「縫腋袍(ほうえきのほう)」と「闕腋袍(けってきのほう)」がそれになる。今回紹介するのは前者の「縫腋袍」で、これを着用できたのは文官および四位以上の武官で、「闕脇袍」は四位以下の武官というようになっている。
束帯の基本的な構成としては、
垂纓冠(すいえいのかんむり)・縫腋袍・石帯(いしのおび)・魚袋(ぎょたい)・下襲(したがさね)・衵(あこめ)・単・表袴(うえのはかま)・大口袴・平緒・太刀・襪(しとうず)・靴・笏・畳紙(たとうがみ)
となっていて、今回の絵をそれぞれに分けて紹介すると下図のようになる。
細かい解説は着用順と合わせてすることにするので、とりあえずここではこの程度に留めておくことにする。
束帯はほとんどの儀式において着用されたものだから「昼装束(ひのしょうぞく)」とも呼ばれ、「物具(もののぐ)」とも呼ぶ。「物具」とは特定のものを指す用語ではなく、きちんと揃っている状態を指すもので代表的な例が「十二単」だ。他に武士が着用する「大鎧」などもこれに当てはまるぞ。
もとは奈良時代の「朝服(ちょうふく)」が変遷したもので、朝服の上に「礼服(らいふく)」が存在したのだが、これを着用したのは親王や諸王、五位以上のみではっきり言ってそれほど数は多くない。
それに対して朝服は上は皇族下は初位(そい)まで着用したから数は礼服より圧倒的に多く、また数が多ければそれだけ「ここはこうしたほうが良い」とかそういうアイデアが出てくる。それらを少しずつ加えていった結果、唐風だった朝服が「束帯」という形になり、儀式で着用する服の最高位となったわけだ。
ちなみに礼服のほうは、着る人数もそれほどいなければ着用する機会もあまりなかったので、ほとんど形が変わらず孝明天皇まで続いたぞ。
あれだ、お気に入りの服なんかは色々組み合わせたりアレンジしたりするものだが、年に一回着るか着ないかくらいの服はそのままにしておくのと同じ原理だ。多分。
と、今回は束帯についての簡単な概略を示したわけだが、所詮素人に毛が生えた程度の管理人が作ったわけだから全部鵜呑みにはしないでくれ。確実にかつもっと詳しく知りたい場合は参考資料や役に立つサイトなどを別に紹介するから是非そちらを参照してもらいたい。
では次はお待ちかね(?)の束帯の着用順と、各部分の少し細かい解説をするぞ。もし今回の記事でどこか間違っているところがあったらこっそり教えてほしい。後で俺が管理人をしばいておくから。
- ABOUT