大体どこからどこまでを指すんだろうとふと思ったり。ぶっちゃけ古代の中には平安も入ってるんですが、平安は平安で、奈良以前が自分の中で古代史枠です。はじまりって大和朝廷あたりからなんでしょうかね。
いや何でいきなりこんな話をしたかと言うと、古代史絵を描きたいんですが範囲がいまいちはっきりしないので誰をぶっこんで良いものかわからないからです。まあ時代区分なんて専門書でも別れてるところなので、ある意味仕方ないんですが。大化の改新あたりは是非とも一回くらいオールスターで描きたいところですが、関係者たどっていくといくらでも遡っていけるので(滝汗)。壬申の乱も入れようと思えばぎりぎり入れられるかもしれないし。大化のド当事者としては中大兄皇子に鎌足、蘇我ファミリー、あと皇極天皇とか山背大兄王とか孝徳天皇あたりも入りますかね。蘇我は蝦夷と入鹿で馬子も入れると太子だの妹子も出てくるわけで・・・。そんで蘇我といえば物部もセットで登場してくるともうとんでもない人数に・・・。
とりあえず大化の改新だけでいいか。あの辺り一応デザイン的なものは起こしたような気がしないでもないけど(何)どこに描いたのか忘れた・・・。もういっそ最初から描けばいいかな!!
ちなみに↑の情報は私が高校の時の教科書見て書いたので、今ともしかしたら違うところがあるかもしれません。実際鎌倉幕府の成立年代は違うわけだし。
いや何でいきなりこんな話をしたかと言うと、古代史絵を描きたいんですが範囲がいまいちはっきりしないので誰をぶっこんで良いものかわからないからです。まあ時代区分なんて専門書でも別れてるところなので、ある意味仕方ないんですが。大化の改新あたりは是非とも一回くらいオールスターで描きたいところですが、関係者たどっていくといくらでも遡っていけるので(滝汗)。壬申の乱も入れようと思えばぎりぎり入れられるかもしれないし。大化のド当事者としては中大兄皇子に鎌足、蘇我ファミリー、あと皇極天皇とか山背大兄王とか孝徳天皇あたりも入りますかね。蘇我は蝦夷と入鹿で馬子も入れると太子だの妹子も出てくるわけで・・・。そんで蘇我といえば物部もセットで登場してくるともうとんでもない人数に・・・。
とりあえず大化の改新だけでいいか。あの辺り一応デザイン的なものは起こしたような気がしないでもないけど(何)どこに描いたのか忘れた・・・。もういっそ最初から描けばいいかな!!
ちなみに↑の情報は私が高校の時の教科書見て書いたので、今ともしかしたら違うところがあるかもしれません。実際鎌倉幕府の成立年代は違うわけだし。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。