オリキャラ(またかい)の名前で、つけたはいいが「これ通用するのか?」と思って名前の法則性とかを調べてたら
DQNな名前
とかいうのが出たのでのぞいてみました。
まぁ確かに最近「どうしてそうなった(読み方が)」と思う名前テレビでよく出たりするから、そういうのは年取った時なぁ、って思うけど、それより驚いたのが「名前に美とか華とか愛とか入れないでほしい」という意見がかなりあったこと。理由は「私美人じゃないのにこんな名前とか・・・。顔見て付けて」というのが圧倒的多数。
あと男だと何故か「龍」とか「翔」の字が入ってる名前はDQN扱いになるらしい。えー龍太郎とかおるやん・・・。翔も「しょう」で読めば別に普通な気がするんだけど。
というか「美」とか入れないでほしい、顔見てつけて、とかはさすがに言い過ぎな気がするのは私だけですかね。大体生まれた頃は誰でも可愛いモンだから、それが数十年後どうなるかなんか想像できないし、ハナから「美人にならない」のを前提で名前を付けられるって、そっちのがよっぽどイヤな気がするんですけど。じゃあって「花子」とか付けたらそれはそれで怒りそう。特に読み方が普通の場合そんなに気にしなくても、というか気にしすぎだと思うし、そういう字を見て周りが笑うなら、その周りのほうがよっぽどry
ごくごく一般的な字面で読める名前ならそれでいいんじゃないですかね。最近の子はそれでもダメなんですかね。そういう字が入ってない私が言っても説得力ないですけど。
ウチは両親の名前に「美」って入ってるけど、そういうの全然気にしたことないしなぁ。というか親からもらった名前を(よほどアレな漢字や読み方なら別だと思うけど)そこまでケチョンケチョンに言う必要もないような・・・。まあネット上の書き込みだし、乗っかってるのもいるだろうなーと思いながら適当に読み流してました。
これ名前の由来を仮に「光秀から取った」とか言ったら怒られるんかなー。三日天下。キンカン頭。私は好きなんですけどね。信長も好きですけど!(何アピールだ
DQNな名前
とかいうのが出たのでのぞいてみました。
まぁ確かに最近「どうしてそうなった(読み方が)」と思う名前テレビでよく出たりするから、そういうのは年取った時なぁ、って思うけど、それより驚いたのが「名前に美とか華とか愛とか入れないでほしい」という意見がかなりあったこと。理由は「私美人じゃないのにこんな名前とか・・・。顔見て付けて」というのが圧倒的多数。
あと男だと何故か「龍」とか「翔」の字が入ってる名前はDQN扱いになるらしい。えー龍太郎とかおるやん・・・。翔も「しょう」で読めば別に普通な気がするんだけど。
というか「美」とか入れないでほしい、顔見てつけて、とかはさすがに言い過ぎな気がするのは私だけですかね。大体生まれた頃は誰でも可愛いモンだから、それが数十年後どうなるかなんか想像できないし、ハナから「美人にならない」のを前提で名前を付けられるって、そっちのがよっぽどイヤな気がするんですけど。じゃあって「花子」とか付けたらそれはそれで怒りそう。特に読み方が普通の場合そんなに気にしなくても、というか気にしすぎだと思うし、そういう字を見て周りが笑うなら、その周りのほうがよっぽどry
ごくごく一般的な字面で読める名前ならそれでいいんじゃないですかね。最近の子はそれでもダメなんですかね。そういう字が入ってない私が言っても説得力ないですけど。
ウチは両親の名前に「美」って入ってるけど、そういうの全然気にしたことないしなぁ。というか親からもらった名前を(よほどアレな漢字や読み方なら別だと思うけど)そこまでケチョンケチョンに言う必要もないような・・・。まあネット上の書き込みだし、乗っかってるのもいるだろうなーと思いながら適当に読み流してました。
これ名前の由来を仮に「光秀から取った」とか言ったら怒られるんかなー。三日天下。キンカン頭。私は好きなんですけどね。信長も好きですけど!(何アピールだ
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。