トップ絵ががっつり冬仕様ですが、立冬過ぎたので問題ないです。そこはことなくクリスマスな感じも突っ込んでみました。影(?)的なものがそれ。あくまで「そこはかとなく」です。
山下達〇の曲を聴きながら見るとそれっぽく見えるかもしれません。失恋の歌ですが。和歌と意味が反対ですが。
拍手ありがとうございます~。そろそろ拍手絵も変更したいんですが。というよりしたい。一枚くらい『殿といっしょ』を入れたい今日この頃。
朝倉のセリフは名言ばかりなので(そうか?)
山下達〇の曲を聴きながら見るとそれっぽく見えるかもしれません。失恋の歌ですが。和歌と意味が反対ですが。
拍手ありがとうございます~。そろそろ拍手絵も変更したいんですが。というよりしたい。一枚くらい『殿といっしょ』を入れたい今日この頃。
朝倉のセリフは名言ばかりなので(そうか?)
PR
トップ絵と、絵二枚。うち一枚はどえらいことになってます。
トップは誰かと言うと、背景の和歌見てピンと来た人はその通りです。この歌わりと有名じゃないですか?分からない人は百人一首の五十番をチェックチェック。
番号まで覚えやすいなんて、何て良い人でしょう。まあ編集したのは定家だけども。
ちなみに一番好きなのは「いにしへの 奈良の都の八重桜 けふ九重に にほいぬるかな」です。いかにも春らしくて好きです。あと唐紅に水くくるとは、も好き。神のまにまには道真が詠ってるよ!
作者見ると意外(?)な人物がちらほら載ってて見てて楽しいです。忠平も載ってるし。こういうの見ると権力闘争しててもやっぱり貴族だなぁ、て感じます。
サイトのほうでもこういう教養的なものを作りたいんだけれども、如何せん妄想が先行するので(汗)でも自分の確認と整理も含めていつかはやってみたいです。
これでも一応手元には結構な数の調べ物結果があるんですよ。
トップは誰かと言うと、背景の和歌見てピンと来た人はその通りです。この歌わりと有名じゃないですか?分からない人は百人一首の五十番をチェックチェック。
番号まで覚えやすいなんて、何て良い人でしょう。まあ編集したのは定家だけども。
ちなみに一番好きなのは「いにしへの 奈良の都の八重桜 けふ九重に にほいぬるかな」です。いかにも春らしくて好きです。あと唐紅に水くくるとは、も好き。神のまにまには道真が詠ってるよ!
作者見ると意外(?)な人物がちらほら載ってて見てて楽しいです。忠平も載ってるし。こういうの見ると権力闘争しててもやっぱり貴族だなぁ、て感じます。
サイトのほうでもこういう教養的なものを作りたいんだけれども、如何せん妄想が先行するので(汗)でも自分の確認と整理も含めていつかはやってみたいです。
これでも一応手元には結構な数の調べ物結果があるんですよ。
ちまっこい絵なので全部塗る。未だに目の塗り方が定まりません(汗)
一昔前のやつのほうが、線も細くてきっちりしてたのに、今はぶっといです。楽なほうに。でもやっぱり線は細いほうが綺麗に見えますね。太いと何だか。こういうちまっこい場合は太いほうが可愛く見えるので(?)良いんですけど。
ちなみに行成の髪の色は「びんろうちょうじ」(漢字が出ない)という色で、ほぼ黒に近い色です。目の色は忘れました(爆)ブログパーツの色辞典をクリックしてもらえれば分かると思います。
とりあえず配色はこちらのサイトを参考にしているので。やっぱり和名のほうがカッコイイじゃないですか。昔の人の色彩感覚とネーミングセンスには相変わらず脱帽です。
そのセンスを本当に分けてほしい。
それでこれがまさに日の出。京都では早起きなのです。ほぼ日の出前起床。家じゃありえないです。
京都だとすごく健康的な毎日を送ることができます。まあ将来的には彼の地に住んでひたすら霊場巡りをすると思います。今でもできるならやりたいものです。
四国八十八か所巡りに対抗して(?)近畿地方をぐるっと回る新しいものが設定されましたからね。専用の朱印帳が下鴨神社で発売中だそうです。何気に100箇所以上あったり。
関東でもそういうのをやってくれたら良いんですけどねぇ。一応そういうのは設定されてるかもしれませんが、あまり聞きませんし。首都圏ならかなり回れると思います。
でもまあやっぱり軍資金が無いんで無理です(汗)去年京都に三回も行ってすっからかんになりました。再来年の奈良に向けてまた貯めなければ。
描こうと思って童顔になった場合は大概行成(何)あきみっちゃんや公季でもいいんだけど、
未だに前に描いたやつ見ながらじゃないと分からない(爆)
この行成は童顔すぎましたが・・・。
最近丸っこいのばっかりなので、そろそろおにいさんを描きたいところなんですが。
あとこれあからさまに途中ですが、明日は髪塗ったのを上げます。パーツごとに塗っては
上げるという、姑息な手段に打って出ました。とりあえず後二回は確実に持てますこれで。
色々塗り方試したいなぁ、と思ってます。
図書館行ってきたんですが、『公卿補任』借りようと思ったら書架にありませんでした。超ショック。
来週蔵書整理でほぼ一週間休みだから、普段より長く借りられるのに。しょうがないので京都の写真本を借りました。建物描きたくて。神社とか、寺とか。
あとキャラクターの作り方的な本も借りてみました。最近誰を描いても似たような顔になるので。まあ読んだからってできるわけじゃないんですけどね。とりあえず、中国戦国春秋あたりの人物を。
何故なら本棚にこの時代の人物の事典があるからです(笑)元々は中国史の授業で、ほとんど寝ててやばいと思って試験対策用に買ったものです。あんまり使わなかったけど。
私基本寝てるので(痛)補講期間とかにがっつり図書館で本読んでまとめたりするんで。
日本史は寝てても何となく分かるから。こっちの場合はむしろ妄想が強くて集中できないというか・・・。
ある程度予備知識があるとやっぱり楽ですよー。私の場合は大分偏ってますが。
でも最近の大学入試では「織田信長」を「小田信長」と書く輩が入ってくるらしいです。歴文で。
日本国民がほぼ知っているであろう信長に対して何たる無礼な行為。信長は中学生でもやるぞ。
2010年からは確か日本史が必修になるんですよね。これ見たら必修もしょうがないかなぁ、て思う気がしないでもないです。みんなそんなに日本史嫌いなのかな。
英語とかに力を入れる前に、国語と日本史に力を入れてほしいものです。今出てる赤本見てもほとんど数学と英語で、次に国語。日本史とかは無きに等しいというか・・・。「え、これだけ?」て感じ。
本屋に行ったら見てみてください。
明日からやっと学校です。文化祭には行きませんでした。風邪で潰れてました。
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。