忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『小右記』の注釈書を出した神書店(1000P越えで諭吉2人と一葉1人が飛ぶ)である八木書店のさらなる攻撃。(ぇ)


『新撰年中行事』
新出史料!
三蹟の一人として有名で藤原道長と同時代を生きた藤原行成が1000年前に著した幻の書を翻刻・初公開
 

BA・KA・YA・RO・U!!!!(今月2回目)
ちなみにお値段は諭吉一人で発売が7月31日。
ちょ、これ欲しいんですが、↑のと合わせたら3万越えるんですが。公卿補任加えたら4万越えるんですが。でもこういうのって在庫切れすると再販する可能性がかなり低い気がする(ただでさえマニアックなんだから)
シリーズ本じゃないから、しばらくしたら古本屋に出るかもしれないけど、やっぱ新品が欲しいなぁ。

『御堂関白記』は古本屋で買いましたけどね(爆)
PR
今日はとりあえず部屋をすっきりさせました。明日は本棚とその周辺を掃除します。昔描いたのとか日本史資料とかごっちゃごちゃでカオスでした。あと本棚を有効活用できてない件。もうちょっときれいにすっきりさせたいな~。特に紙類。ケースとかサイズが合えば買って分けたいんだけど、ちょっとサイズが変則的なので、メジャーに売りに出てるサイズのだとはみ出るんですよねぇ。前の棚?が移動できるやつなので、出っ張るとそれが動かせなくなるので、どうしても範囲内に収めにゃならんのです。今思えばちょっと買うの失敗したかもしれない。漫画とか普通の本も売れそうだったらブックオフ持って行って、それ以外は古紙回収に・・・。


どうでもいいけど昔の絵のほうが今より上手かったかもしれない、色々。
道長の~は需要ありますよ、なんて拍手貰ったのでちょっと嬉しかったり。実はこれ以外にも描くつもりはサラサラないのにタイトルだけ決めてました。しかしそのメモは多分どっかに消えました(爆)
覚えてるのは

藤原能信の天敵
藤原実資の勝利
藤原兼家の策略
源俊賢の怨念

なんかこんな感じだったと思う。顕光とか公季のもあったけど忘れました(ぇ)

そうそう、昨日言ってた日本史リブレットのは、頼朝と原敬のが新刊らしいです。ぶっちゃけ通し番号は関係ないぽいです。てっきりあれの通りに刊行されると思ってたんですが、一体道長とかはいつになったら出るんでしょうか。サイト見ても刊行予定みたいなものはなかったので・・・。でもあれ何か順番がかなりめちゃくちゃ、というか倭の五王とか卑弥呼とかあって次が頼朝とかさらに鶴屋南北やら坂本竜馬やら原敬やらで奈良と平安だけ後回しにされてる気がします(頼朝も平安ですけどね)番号と関係ない刊行順ならどっかに一覧の一つでも出してほしいところなんですけどね~。待ち遠しい。というか、もどかしい。

キリ番設定は見にくかったと思いますが10500でした。踏んだ方よろしければリクどうぞ。
ついでに6月11日は私の誕生日でした。
八重洲ブックセンターで人物叢書の道真ゲット。あと月読の本も何気にあったので買ってみました。何ぞ山川の日本史リブレットで人物叢書のコンパクト版みたいなのが出てて道長とか道真あったんで買おうとしたんですがなかったので、今度地元のデカイ本屋見てみます。頼朝が出てたのでそれより前のこの人たちのがないってのは品切れだと思いますが。
ついでに公卿補任の一篇が欲しい。値段見たら13000円でした。古本屋だとバラ売りじゃなくてほぼセット売りなので、高くても新品買うしかないんですけどね。一篇だけあればいいし。出版元のサイトみたらこの本オンデマンド扱いになってました。まあ常に置いてて売れるわけでもないでしょうし、余計な在庫をなくす意味ではこっちのがいいかもですね。歴史の本は大体そんなものだ。


それとちょっと前に「道長の憂鬱」とか書きましたが某様のところのタイトルとモロカブリ(本家じゃなくて)で汗出ました。パクッたわけではないです、よ・・・。
まあでも別にそんなタイトルの同人誌を出すわけでもないので、しばらくすれば埋もれると思う(爆)
↑の『菅原道真』が欲しくで5件ほど本屋を回ったんですが、人物叢書が全く置いてませんでした。唯一1つの書店だけ人物叢書をまとめて置いてあったんですが、それ以外は皆無という・・・。そんなにマイナーなのか、これ。少なくとも歴史お勉強するにはどれかしらを読むと思うんだけど。その人の生まれてから死ぬまでの話だから。これがないって私的にはジャン○がどの本屋に行ってもない、と同じ感覚なんですけどね。仕方ないので明日八重洲ブックセンターに行ってきます。

でもね、でもね、最後に寄った本屋で1冊衝動買いしました。


『炎帝 花山』


BA・KA・YA・RO・U!!
何となくパッと開いたページに「伊周と隆家は殺さなければならない。これは復讐ではなく乗り越えるためである」みたいな文章があったんでもう買うしかないだろう。あと義懐が出てました。この人行成の祖父でしたっけ(激しくうろ覚え)。お父ちゃんはまさしく美人薄命と言う言葉が合いそうな。
とりあえず先に出雲本を・・・。

『天照大御神は卑弥呼である』を読み終わりました。以下感想

・何かいきなり置いて行かれた(爆)
・地図とか表とか多いのであっちこっち見ないと分からない部分が多い
・というか、提示されたデータが頭の中できちんと整理できてないと、いまいち内容が伝わらない
・説明する順番がちょっと違うかも
・地名については「ああそうかも」って思えることが多かったのでおk。ただし地図がないと分かりにくいところも

まあこんなところですわ。卑弥呼が誰か、についてはメジャーな「神功皇后説」「倭姫説」「ヤマトトトソモモソヒメ説(漢字が面倒だっt)」の3つを「あーでもないこーでもない」と否定した直後にいきなり天照大御神が降臨する。その後の説明は著者じゃなくて昔の人の意見の引用で、やっと卑弥呼=天照大御神にした理由の説明があると思いきや、天皇の寿命の話に入る。そこでは天皇の寿命と在位年数の計算とかやってますが正直半分も頭に入ってない(いやまじで)その後は地名の話に入って何だか微妙にふわふわした感じで、どうやって決着するんだろうと思ってたら「おわりに」を読めば全て解決しました。
要するに「天皇の寿命と在位年数の平均を出したら大体これくらいで、歴史上存在がはっきりしている天皇からこの平均年数で歴代の天皇をたどっていくと、最終的にブチあたるのが皇室祖神の天照大御神であり、この時代がまさに卑弥呼の時代である。『魏志倭人伝』に書いてある記述も日本神話のこの部分に相当するから、やっぱり卑弥呼だよね」ということらしい。
なので卑弥呼のくだりはこっちを先に示してから天皇の寿命云々の話に繋げたほうが、分かりやすかったと思います。片手でメモ取りながらでもしないと厳しい。そして多分パンピー向けではない。
あと参考文献なるものが後ろにくっついてなかった(著者本人が今までに書いた本の紹介だけ。まあこの本自体今までのまとめ的なものだから、仕方ないんだろうけど)

ついでに言うと、古代史(というか邪馬台国とか日本神話の話)って他の学説を取りあえず叩いておかないといけないんだろうか、って気分になります(批判じゃなくて)。途中からそっちメインで、脱線するんじゃないかとヒヤヒヤしました。大きなお世話ですが。
そんなわけで星を付けるとしたら3つ。地名のが良かった~。ただし邪馬台国の場所は地図見ながらでないとかなり分からないと思う。
読み終わったので、いよいよ『葬られた王国~古代出雲の謎を解く~』が読めますハァハァ。前の『まぼろしの~』がものすごく中途半端な大国主神の説明で終わったので、期待大。何しろページの約半分が須佐之男命と大国主神のページ。ありがとうこれを待ってた(何)これも終わったら名前は出たけど何したのこの人?代表(失礼)ツクヨミ本を読むんだ。評判は微妙らしいけども。

次邪馬台国の本読むとしたら、近畿説のですな。読み比べて重箱の隅をつつくようなネタを指摘するのですよ。沖縄説とかの内容もあったけど、今まで読んだ本だと山陰九州地方のが多いかな。大和説の人の最大のよりどころって、多分最近出てきたデカイ宮城跡(箸墓古墳だっけ?)なんだろうけど、そのへんをどう納得できるように説明するか。額面通り受け取るか、裏から見るか、でも大分違うだろうけど。

  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]