ネットで調べてみたら思いのほか情報が拾えなくて(一応公式サイトはあるけども)結局ガイドブック@奈良を買ってみました。東大寺とか奈良市周辺なら分かるけど、今回は飛鳥とかそっちにも行く予定なのでとりあえず地図的なものがないと絶対迷うと思ったので。調べてみたらむしろ飛鳥とか山の辺の道がメインになりそうな予感がぷんぷんします(何)
飛鳥は言わずもがな石舞台古墳に高松塚古墳。あとヤタガラス神社とか須佐之男命神社とかもあってめっさ行きたいけど場所的に微妙。バスは1時間に1本か2本らしいので、だったら自転車で移動のが早いかな、と思いつつあの炎天下(予想)で1日疾走できるかどうか。飛鳥から北上して終点は橿原神宮にする予定だけど多分見られないので別日程でまた来ないと見られないと思われorz
山の辺の道は箸墓古墳とかがあって何と言っても大神神社。あと大和神社。大神神社は大物主神と少名毘古那神が祭神。まあ大物主神って大国主神のことなんですけどね。大和神社は三柱が祀られてるようで、そのうちの一つが八千矛神(大国主神の別名)なんで行かなきゃひゃっほーい。完全に大国主神メインですな。5月だったら石上神宮で七支刀見れたんですけどね・・・。見たかったなぁ(抽選な上お金取られたらしいけど)
葛城も一言主神社とか高天神社とか日本神話ゆかりの名前がちらほらあるんですが、ちょっと場所が微妙。地図を見る限りだとひたすら山を歩かないとみたいな感じだったけど、実際どうなんだろう。
私の奈良旅行プランの話なんてどうでもいいですね(爆)
ついでに言っておくと、西ノ京(唐招提寺とか薬師寺がある)の天神率の異常なまでの高さにフイタ。どんだけ天神天満あるんだ。いやしかしGJだ。唐招提寺はちゃんと修理終わって公開されたので、ついでに道真が生まれたところにも行きたいとか何とか。
- ABOUT