忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

b86.jpg





















色は後で適当にいじります。多分。道真曰く「地味で可愛くない」衣装。
そんな彼に対して「その顔で服が可愛らしいものだったら逆に恐ろしいわ」という突っ込みを光の速さでする三善。それを少し離れた場所で恨みがましそうに見ている基経。さらにその後方から道真にインネンオーラを発している忠平。
そんな様子を見て「今までと変わらないな・・・」と物思いにふける時平。

三善「そういえばもう一人騒がしい方(失礼)がおられないようだが」
道真「あ、何か『忘れ物したー!!』って言って戻って行ったよ」
三善「・・・・・・」
無論三善が言うところの「騒がしい方」は宇多。
PR
今読んでる出雲本の著者のスタンスが「日本神話は作り話」派なので(多分)。まあそれ以前に内容がよくわからんのだけど(爆)そのうち感想書き散らします。最後まで読んでないけど。というか最後まで言っても中身が把握できるかどうかry

道真天神ver描いてます。服装は四天王みたいな甲冑。色は多分黒。どっかに可愛いらしさを希望(何)。「神鳴玉」と「神鳴弓」の2つの道具を持ってる設定。だがしかし天津系非公式神なのでいつ本家(建御雷神的な)から呼び出しくらうのか若干びくびくしてるとかしてないとか。国津系は「あ、新神?よろしく~」とかそういうノリで済ませそうな。だから逆に「地上で俺が雷落としたとかで一方的に祀り上げられるとか困る・w・」とか言ってそう。
例の源氏物語の映画の試写会?のニュースがちらほら出てきましたね。まあ内容は道長やってるあの人の長女が生まれたとかそっちがメインで個人的にどうでもいい。あんまり詳しくはやってなかったんですが、あれ総製作費が10億で、うち道長屋敷(土御門)に2億かかったらしいです。総製作費の5分の1。さすが道長。あの人らへんの年間収入って現在換算で数億らしいので、そら家に2億くらいかかるよなぁ。
というか再現されたのが土御門だというんで若干びっくり。道長の邸宅で資料集とかに出てる再現模型って東三条が多いような気がするんで、てっきりそっちのほうだと思いました。柱の間とかもちゃんと史料に基づいてるそうです。場所は琵琶湖畔だったかな。グッショブ。そのまま残しておいてくれ見に行くから。管理費用とかで入場料取ってもいいから残しておいてくれ。1000円くらいまでなら可。できれば横にちっさい建物とか用意して実際に映画で使った衣装とかも展示してほしい。誰が着たとかそういう情報はいらないから(酷)。もう大河フィーバーも終わってるだろうし。

というかふと思いついたんですが、あれ道長とかそういう系だから「平安貴族はリッチな暮らしをしている」と世間で思われてる気がするので、ここはひとつ「従五位下になったばかりの新人貴族」の日常生活をやればいいと思う。朝の出勤から寝るまでの間の出来事あり、学生ノリで同僚と羅生門とか古びた寺に肝試しに行ったり、美人の噂を聞けば仕事サボッて見に行っちゃったり、代役で儀式の隅っこに出席したはいいが「何か盛大に間違ってるしぃぃ!!」とか「えええそれ許しちゃうの!?」みたいな突っ込みを心の中でして他人事なのに無駄に冷や汗かいたり。そして同僚の一人は貴族志向というか長いものには巻かれろならぬ藤原には巻かれろ系がいる。何かあると「藤原に逆らう気か」とか言う。そしてそいつはまあそこそこ順調に出世コースを歩くわけだが途中で何かの陰謀的なものに巻き込まれて窮地に陥る。で、普段はバカにしてた他の同僚が何気に助け舟を出してくれて何とか無事だったというありがちな展開。あ、言葉づかいは全部現代語でいいです。ギャグチックなので。あれです、サラリーマ○NEOの平安貴族版みたいな。そしたらセ○スィー部長ポジは間違いなく斉信だな(笑)

そういう軽いノリでかつ分かりやすい(?)のどっかやってくれないかなー。
b85.jpg































宗盛の正室で清宗の母。建春門院(高倉天皇母)の同腹妹。時子・時忠とは異母兄弟。まあ要するに宗盛は叔母と結婚したわけですが、歳は1個しか違わない(清子が年上)。姉ちゃんの建春門院が超絶美人だから清子も美人に違いない!!と勝手に決めて(爆)こんな感じに。時子もそうだけど華やかな美人ってよりは安心と信頼のクールビューチー(何)
宗盛の色は赤×紫と派手なのでこっちは癒し系(?)な色。眉毛は一緒。お互い向かい合って書いてると思ううと萌える。重盛を口で泣かせることができる数少ない人物。さりげなくドS。可愛さのあまりうっかり宗盛をいじりがち。「私の夫は見た目も性格も可愛い」と常に言っている。宗盛の悪い評判を聞くと情報元を締め上げに行く(爆)こともあるとかないとか。何故か異様に上手い長刀さばきに周りが若干ハラハラしてる。そして基本夫婦円満なので「リア充爆発しろ」と言われることが多いとか何とか。言わせておけばいいさ(何)

拙宅の宗盛は可愛い担当です(唐突)
大河の公式見てきたんですが。

重盛以下清盛の子息が名前しか出てなかった件

エッこれまじ?他の人物が顔写真入りで系図に出てるのを見ると、名前だけって本当にチョイ役の可能性大。徳子も名前だけだったんだけど。頼朝と政子は出てるのに。というかこのメンツ抜きで保元平治と壇ノ浦やるの?というか壇ノ浦までやらないだろこれ多分。さすがに宗盛以下抜いた壇ノ浦とか想像できない。それともナレーションとかでさらっと流すだけとか。いやいやいやいやry
あと写真出てたけど、何かアレ清盛っていうか信長っぽい。個人的に清盛はスタイリッシュ武士だと思ってるので(何)、ああいう風に表現されると違和感があります。あくまで個人的だけども。
それとイントロダクションで「サムライ」って書いてあるけど、あの時代ってまだ「武士」って呼んだほうがしっくりきます。侍所はあった気がするけど、平安~鎌倉期に「侍」って言われると、ちょっと・・・みたいな。しかも「サムライ」表記だし。なにそれラスト○ムライ的な?(謎)
あと別に武士がそこまでケチョンケチョンに思われてたかといえば(貴族から見て)、そうでもない気がする。頼光みたいな超絶セレブ武士もいたわけで、しかもたかだか100年かそこら前なわけだし。それとも満仲のほうだっけ?(超うろ覚え)

何だろう時子は出るけどどっかのドラマみたいに純愛で終わって子供は出さないつもりなんだろうか。重盛抜きで後白河とドンパチするのかと思うと収拾つかなくなるような。福原遷都も宗盛が超反対したけど、そういうう話ももしかしてないのかな?福原京だけ作りました、以上。みたいな。
どっちにしろ清盛をやるならその息子たちくらいは出してやれよ、って思うんですが。どこで切っても中途半端になる気がする。まだ出ないと決まったわけじゃないけどやっぱり人物相関図で名前だけだと、不安になります。あと「武士の王」発言にフイタ。

だめだなんか悪いところしか目につかない。
b84.jpg
































まあこんな感じで宇多。醍醐は多分デコ出し。でも基経と被るから若干嫌だけど道真と被るよりはマシ(酷)とかなんとか。
何か例の(?)源氏物語の映画がやるとかで本が出てたんですが、あれ中身が写真集(無論狩衣等を着ている写真)だったら当たりだけど、監督と演出の対談とか、キャストコメントとかがメインだったら無価値(コラ)そこそこいい値段なのでできればチラ見したいです。ていうか3000万かけて牛車作ったって、まじか。セレブ藤原仕様だともっと高そう。1億とか。ないか。
光源氏とか紫式部とか、何故か道長まで出てくるんで、全く知らない人とかが見ると誰が実際の人物で誰が源氏物語に出てくる登場人物なのか、分からなくなりそう。というかどういう方向性なのかがよくわからん。現実→物語→現実みたいな流れだと逆に意味が分からなくなりそうな気がしないでもないです。まあ見ればわかるんでしょうけどね。どうせ実資タソとか能信タソとかは出ないので見ないです(爆)。行成とかその辺が出たら見るかもしれない、もしかしたら。というか行成くらい出せ。清少納言絡みでもいいから。むしろ四納言をだなry

そしてやっぱりブログが使いづらくなってる感。個人的に。前のほうがよかったんだけどなぁ色々。
  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]