忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[110]  [109]  [108]  [107]  [106]  [105]  [104]  [103]  [102]  [101]  [100
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

公任:
今日は「飾太刀」と「平緒」について説明しよう。どういうものかは一番最初の全体像で確認してほしい。
この二つはどちらか一方というわけではなく、必ずセットで用いられたものだ。着用しても良いのは武官、中務省官人、勅授を受けた者となっている。あとはお約束の「五位以上」。当然だがこれは見た目を良くするためのものだから普通の太刀とは違う。このような太刀を「儀仗太刀(ぎじょうのたち)」といい、逆に警固の時などにも使えるようなものは「兵仗太刀(ひょうじょうのたち)」と言うぞ。「飾太刀」は前者に該当するな。
では装飾を見てみよう。飾太刀はとにかく派手で、目に見えるところは金銀などで細工し、あるいは螺鈿や蒔絵などもふんだんに使用されていた。鞘は一応木製ではあるが、これにも当然豪勢な装飾が施されていたのは言うまでもないだろう。ちなみに螺鈿細工と蒔絵細工は、螺鈿のほうが重視されていて節会、立后、行幸などの行事には公卿が用いるとされていた。それ以外は節会の時にしか許されていなかったぞ。
さて、たかが一本、されど一本これだけ派手な装飾品であれば当然用意するのは大変だろうということは想像できるだろう。だからこれの代用品なるものが登場し、これを「細太刀(ほそだち)」という。本来の飾太刀に比べて装飾を抑えたもので、見比べるとかなりさっぱりしている。ちなみに本来の金銀などの細工を凝らした飾太刀は別名「如法の飾太刀(じょぼうのかざりたち)」とも言うぞ。

そして平緒だが、これは布ではなく糸を組んで作られたものだ。刺繍も施されていて代表的なものは鳳凰、梅、松、獅子、孔雀などだったが、これを作るには大変な技術が必要だったために、持っているのは専ら上級貴族に限られていた。では普通の貴族はどうだったかと言えば、これに似た「どし織」というものを使っていた。平緒は飾太刀に紐を通して使い、幅三寸(約9センチ)、長さは本によって九尺とも二尺ともあるが、一尺が大体30センチなのを考えれば、二尺のほうが妥当な長さだろう。


次に細かい装飾品だ。まずは笏。文武問わずに束帯の場合は持ち、持ち手は右。威儀を整えるためで、五位以上は「牙笏(げしゃく)」となっていたが、調達が難しいことから平安中期にはほとんど木製のものへとシフトしていったぞ。素材は好みで柊や桜、榊に杉などで、形は天皇が上下が四角(神事の時は上が丸みで下が四角)、臣下は丸みを帯びたものを持ったぞ。ちなみに木製であるから当然木目があるわけだが、これもちゃんと決まっていた。良いとされたのが「板目(いため・木目が平行でなく波打っている状態)」で、不適切とされたのが「柾目(まさめ・縦にまっすぐな直線がある状態)」だった。また笏の幅や厚みはあまり一定していなかったようだな。これがやはり平安中期になると「檜扇(ひおうぎ)」も登場してくる。これは手に持っているというわけではなく、帖紙と一緒に束帯の中に忍ばせておくものだった。これは女房装束の一つとして見た人も多いと思う。この二つは威儀を整えると同時に周知の通りカンペとしての機能も併せ持っていたから、本当に必須道具と言っても良いだろう。
そして「帖紙(たとうがみ)」は、二枚一組で、束帯に忍ばせておくというよりは、少しだけ外から見える形でしまっていた。紙は「檀紙(だんし・厚手の白い紙で陸奥紙とも言う)」、「鳥の子(とりのこ・滑らかで光沢がある)」、「薄様(うすよう・鳥の子のもっと薄いもの)」などを使用していた。そして束帯に限り、紙の色は両方同じ色でなければならない、という決まりもあった。誰がどの色を使うか決まっていて、
天皇・・・紅の薄様(十六まで)、薄紅の鳥の子
東宮・・・檀紙の場合は白、薄様の場合は赤
上皇・・・薄色(うすいろ・薄い紫)
臣下・・・基本は白の檀紙か鳥の子。若年は紅の鳥の子、壮年は白の檀紙に箔押し。


そして足元の襪と沓に行く。襪は前述したように今の靴下のようなもので、指のところは分かれていない。基本的には束帯の時にしか履かないものだな。特別に許された場合のみ、衣冠や直衣の時でも履いて良しとされていた。素材は「練貫(ねりぬき・絹織物)」。
沓は種類があるが、ここでは「浅沓(あさぐつ)」を紹介する。木製で黒漆塗りで文字通り爪先から甲くらいしか入らない。靴というよりはスリッパに近い感じもするな。これは木製でしかも漆塗りだから、いくら襪を履いたとしても痛いから「込(こみ)」という部分を足の甲が当る部分に差し込んで痛くならないように工夫されていた。沓の底には今と同じ中敷きのようなものを張り、これを「沓敷(くつしき)」と呼んだ。この沓敷の布は表袴と同じ素材でできており、身分を表すものでもあったぞ。


最後に、「襴」と「蟻先」だが、この二つは道具でも何でもなく、単なる名称になる。「襴」とは縫腋袍の下の台形の部分がこれに当たり、「襴」の先端が「蟻先」というふうになっている。これに関しては分かりにくいと思おうから、後日簡単な図で示したいと思う。この「襴」と「蟻先」は武官の闕腋袍にはなく、文官の縫腋袍のみにある特徴だから、見分けるのが簡単な部分でもあるな。


以上がさっと束帯についての解説になる。これでもかなり説明は省いているから、詳しく知りたい場合は参考資料などの本を参考にしてほしい。次は武官の束帯「闕腋袍」について解説したいと思う。いつになるかは分からないが←
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メール
URL
コメント
文字色
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]