忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

視聴率も軒並み悪いらしいですけど、評判も悪いらしいです。いわく「人物が多すぎてよくわからない」とか何とか。


いやいや戦国とか幕末だってそれなりに人数出てますよね。平安になっただけで急にそれって、どんだけゆとり。どっかの評論家?っぽい人が「誰もが知ってる時代人物を選択したほうが良い」とか言ってましたけど、いやその結果があの戦国幕末無限ループじゃなかったんですかね。私はアレで逆に引いちゃいましたよ。民放でやるのも大体その2つだったしね。平安時代っつたらせいぜい晴明出して終わりとか。というかみんなが知ってるって、そりゃ戦国幕末は『図解~』とか『漫画で分かる~』みたいなのいっぱい出てるからでしょうよという突っ込みをしたくなってしまった。それ以外なんてほとんど専門書とかハードカバーとか「パッと見で難しそう」っていう体の本が大多数だから、手に取られることが少ないんじゃないかなぁ。かといってブームに乗ってわけのわからん本を出されてもゴニョゴニョ。

なんかこれで出てくる人多すぎ~とか言うなら、摂関期とか絶対無理だな^q^人数の多さに加えて安心と信頼の藤原率。もうほぼ藤原しかおらん。天皇と藤原とそれ以外の氏族がちょびっと。いやOPで「藤原しかいねーのかよwww」という画面は見たいですけど、すごく。
まあ何かそれで次からはご丁寧に相関図入れて解説を冒頭にやるみたいですけど、そこまでやらないといけないのかよ、と思わないでもないです。それ最後のまとめみたいな小さいコーナーでやればいいんじゃないかなぁ。この時点で既に分からんと言っている人たちに向けて、今更そんな解説をしたところでどうなんだろう。もう見てないんじゃないかな。そんな気がする。

平家が壇ノ浦でパーンする前に打ち切りとかになりそうで怖いな。ないとは思うが。キャストがどう見ても若い衆向けなのに、そのあたりに支持されないってもうある意味ヤバイんじゃないか。個人的に院側以外のキャストはねーわと思った。

というかもう、本当に撮りためたの見ような、一回・・・。
PR
何だかんだでGWは天気が悪かったので、そんなに忙しくなかったです。むしろヒマでした。これからもっとヒマになるんだろうなぁ。

頼朝のオリジナルっぽい服を適当にやってみたんですが、ネイビールックというかセーラー服要素を入れつつのスタイリッシュなものにしようとした結果、結局いつものと変わらないという。何これ難しい。見た目無難すぎてセンスのなさが改めて露呈した結果となりました(遠い目 
ポケノブのビジュアルガイド買ってみたんですけど、アレンジとかすげーなぁ。あそこまでとはいかなくてももうちょっと個性的なデザインに仕上げてやりたいです。そういう意味では昔のほうが何かオリジナリティあった気がする。服だけじゃなくて顔とかでも。

余談ですけど「ネイビールック」で検索したら、何か競走馬の名前らしくヒットした数ではそっちのほうが多いというwセーラーか、セーラーで検索か・・・
普通のノートだけど、スマホ撮影するとデータ化されて取り込みできるってあれ。PCにもデータ転送化ならスキャンしなくていいから絵の取り込みとか楽なんだろうなと思ってるんですが、どうなんでしょう。まあそもそもスマホ持ってないという話。東博はアプリで常設展のやつがぐるぐるできたりするのが無料であるんで、それが妙に欲しいです。興福寺も確か阿修羅像とか十二神将のが同じように上下左右から見られるアプリがあった気がします。東大の史料編纂所のデータベースもスマホ対応になると、閲覧がめちゃくちゃ楽になるんだろうな。PCなくてもいいわけだし。でもあれ電池消耗ぱないらしいし、(省エネモードにしてないとすぐ切れるらしい)セキュリティ面でもちょっと不安な部分もあるし、何より今携帯使ってるからもうちょっと先かなぁ。我が家でスマホなのは弟だけで、私と両親は携帯です。基本メール電話と写真撮れればいいやって感じなので。私の場合は+でナビ。あれがないと道に迷う^q^
でも最近はスマホグッズはかなり充実してるけど、携帯グッズはもうほとんど見なくなりましたね。そういうところは非常に不便というか。探すのが大変ですw携帯に使えるイヤホンの端子も探してもないのがザラでしたし。何故かSとDのはあるのに、Aが全く持ってびっくりするくらい見当たりませんでした。まあ携帯で音楽聞くこともなくなりましたし・・・。母からお下がり貰ったので。

明日は雨が酷いっていうんで、家でごろごろしてます。1枚くらい何か描ければいいな、と(遠い目
『物部氏の伝承』読み終わりましたけども、最後までサッパリ分かりませんでした(爆)ていうかあれ物部あんまり出てこないというか、出てくる人物が大抵「架空潤色されてる」という認識らしいので(著者が)、じゃあこれ論じる意味あるんか、という素朴な疑問が出てきました。守屋とかもそもそもそういう風に名乗った人物はいないって言ってましたし。だったら元になる人物は一体・・・。というかそれを言うならそれこそ元の人物の説明をきちんとしてほしいところだけど、何かその辺はうやむやというか、はっきりしないっていう。

あとは、最初言った通り物部って言ってるわりにそんなに出てくる印象なかったです。石上氏とか布留氏とか、そのへんの説明のほうが大部分だった気がします。まあ全く関係ないってわけでもないんですが。そしてやっぱり朝鮮語のくだりがどうにも・・・。↑で言った出てくる人物が~っていうのは、その人物の名前を朝鮮語読みすると普通名詞になるのばっかりで固有の名前じゃないから、実在の人物じゃないっていう説明なんですけども、じゃあ他の神名人物名地名も、朝鮮語読みすると今までと解釈が違うのか?という疑問も出てきます。雷神雷神言ってた建御雷神とか、朝鮮語読みするとどうなるんだろう。あと微妙に名前が似てる建御名方神とか、出雲のボス大国主神とか。まあその結果で著者が言ってる部分で多少なりとも矛盾があれば、言ってること全部がアーッ!ということになるんですが、そのへんどうなんでしょう。私は朝鮮語とか全然知らないし、そもそも今の朝鮮語の発音表記にそのままあてはめていいものかっていうのもありますし。この部分は朝鮮語の説明が多かったので、ぶっちゃけ「なんのこっちゃ」で内容なんて全く入ってこなかっry
あと「山棲みの民」って出てきたけど、それって何をメインにやってる人なのかが説明省かれた感じなので、良く分かりませんでした。農業がメインじゃないのか?話の流れとしては鍛冶やってて他にそういう銅とか鉄の加工で利益出して、それが布留氏の財源に~みたいなことらしいですが。この辺は「別の本に書いてあるから読んでね!」って言われても(滝汗)当時の日本にいた人たちの構成要素もよくわからんかったし。渡来人系?それともその土地にもともといた人たち?水に近いところに住んでるのか山や森に近いところに住んでるのか。それでも大分違うと思うんですけどね、素人的には。北方系とか南方系とか、具体的にどこから来た人たちなのか。
余談ですけどこの人やたら--←この間に註釈みたいなのを入れるパターンが、ひっじょーに多いです。何か逆に見辛いです。むしろそんな風にやるくらいなら入れないでください。もしくは本文に上手くねじりこんでください。ここで言ってもしょうがないけどね!

【結論】結局何が何だかわからなかったよパトラッシュ

何か「日本書紀観をぶっ壊す」みたいな大層なこと言ってたけど、ぶっちゃけ名前の読み方変えただけだよね。そんな根底からぶち壊すまでには言ってない気がするんだけどなぁ。そもそも日本書紀観って、何?そして古事記は関係ないのか。物部だから関係ないのかなぁ。あの二つ神代時代のとこしか興味ないから両方ともその部分しか持ってないんだよねテヘペロ(何)そういや古事記には出てこないけど書紀に出てくる「天香々背男」っていうのがいるんだけど、この著者曰く天は海(アマ)つまり南方系種族という意味で、香々はカガって発音するから、これは「高」とか「鹿」とかと同じ「カゴ」とも読める。で、これは「銅」を意味するようなので、じゃあこいつもそういう銅剣鋳造関係のやつなのかな?とも思ったり。それも南方系。書紀の内容だ「葦原平定はとりあえずコイツをシメてからにしようぜ」って建御雷神と経津主神のダブル軍神が言ってるくらいだから、多分相当アレな戦闘力を持ってたと思われ。きっとスカウターがパーンする程度には←
まあタケミーもフツヌーも両方天津神だし、ミカたん(香々背男の別名が天津甕星)も頭に天って付くから、南方系種族の内部権力闘争みたいなのが元になってたりするんですかね。あくまでこの人の考え方で言うなら、ですけども。てかそれだと天津神って全員南方系なのか?アロハシャツ着た天照大神(違)


何か個人的に古代史の本って内容あんまり分かんないの多いなぁ。専門知識ほとんどないってのもありますが。あと傾向として現在ある定説にやたら攻撃的、自分がそっち方面暗い、という面がチラチラします。後者に対してはそんなこといちいち書かなくても、って毎回思ってますが。ページもったない。きっと書いてる本人はきちんとやってるつもりでも、読んでみると説明がくどい部分と、説明してほしいぶぶんが川の流れのごとく綺麗にない部分と、そのへんのムラがかなりあると思いました。まあ同業の人向けみたいなモンだから、その部分に関してケチをつけるのは筋違いかなーと思いますけど、一応普通の書店に並ぶようになるなら、もうちょっと分かりやすくならないかなと。校訂作業とかも当然あるでしょうし。

まあそんな感じです。長いですね。びっくりです。ただの本の感想なんで、すっ飛ばしても全然モーマンタイ。
なら頭に書けよ、って話ですが(今更)
京博(京都国立博物館)で出雲の特別展やるだとまじキタコレェェェ!!と騒いでいたら、いつの間にか東博(東京国立博物館)でもやることになってました。時期的に京都のが終わったら、その展示品をこっちに持ってくるのかな。京都のほうはがっつり夏休み期間なので、正直有給はあるものの申請許可が下りるかどうか微妙なので、展示品がそれほど変わらないなら上野のほうでもいいかな、と思ってます。多分今やってる陽明文庫のが終わったら、具体的なラインナップとか出てくるでしょう。ああしかしこの陽明文庫のもスゲー行きたい。御堂関白記十四巻分・・・。
あと何気に受付終わってるけど、御堂と道長の一般向け講義やる人、朧谷さんだったのね。これはちょっと聞いてみたかったなぁ。ミネルヴァの道長書いたのもこの人だったし。ていうかあれ道真ry

来年出雲行きたい出雲。遷宮60年・・・次やるときリアルに生きてるかどうか微妙だし(爆)
6年目突入しました。まじか。もうちょっと更新頑張ろう(本当にな)絵もそうだけど学術的なものをまとめたい。ウィキが完全に放置されてる件について。んーやっぱり画面上できちんとまとめるのって、難しいです。一度紙に書いてからのほうがいいな。サイト作りの時もそれが基本だし。検索プログラムとか簡単なやつなら組めるから、いっそ自作しちまうのも手ですがそこまで大がかりにしなくてもという思いがないでもない。確かに内容は真面目だけど、あくまで「素人に毛が生えた程度」の私が調べたりまとめたりした結果なので・・・・。自分用+他の人がネタの参考になればいいなーっていう感じなので、まともに参考にされたりすると逆に困る。まあそんなことはないだろうけど。軍艦も写真とかいっぱいあるの整理したい。というか歴史資料全般整理したりまとめたりしたい。うまくまとまる方法ないかなぁ、ネットとかにそういうの転がってそうだけど。整理術みたいな。前に図書館で「日本史資料の整理の仕方」みたいなやつがあって、借りて読んだんですが、あれまた借りてこようかな。確か大学じゃなくて市の図書館にあったはず、うん・・・。


そんなわけで(?)ちまちまとやって行こうと思ってます。これからも生温かい目で(失礼)よろしくお願いします。
  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]