島根にあたって地図が欲しいです。島根県の。個人的にはガイドブックより普通の地図のほうが役に立つと思います。
ガイドブックに出てる場所は、大体その都道府県の観光課サイトとか、そういうものに出てますし、それで事足りると言えば足ります。毎回食事をガイドに載ってる店、というわけでもないですし、じゃあそうなるとファミレスとかマックとかスタバとかセブンとか、そういうのが出てる地図のほうが、使い勝手がいい気がします。今までの経験上(何かスタバはこの前松江に初出店したらしい)。しかも地方の場合←みたいに「実はまだ1軒も出てなかった」とかいうオチもあるわけで(四国にはこの前セブンが初出店した模様)。
スマホのアプリにすれば快適なんでしょうけどね。携帯でもありますがスマホみたいにぬるぬる動くわけでもないし、何より画面が小さくいちいち移動したりなんだで。
「まっぷる」とか出してる昭文社のサイトを見たんですが、ガイドブックは多数出てるものの、普段使いもできそうな地図系に関してはほぼ「首都圏」と「主要観光地」のみで、全国揃ってるシリーズはあんまりありませんでした。あっても家に置いておくような、でっかいサイズのとか広げるタイプの地図とか、持ち運びという点ではイマイチな感じが否めません。地元に行けば似たようなのがあるかもしれませんが、少なくとも公式サイトに出てない以上は出版もされてないでしょうから、選ぶとかそれ以前の問題です。「それしかない」みたいな状況です。「街の達人」とか、せめて全国の県庁所在地周辺くらいのはあってもよさそうなのに。今度書店で探してきますけども・・・。八重洲ブックセンターとかにも行ってみたいけどなぁ。唯一持ち運びもできて使えそうなのは「ライトマップル」くらいかな。これは全国出てるので。でも↑とか文庫サイズのとかは前述の通り首都圏+観光地しか揃ってません。
全くの余談ですが、この前テレビをつけたら「出雲神話~ヤマタノオロチ伝説~」とかいうローカル枠での特集やってて吹きました。あまりにタイムリーすぎて。地図(島根館で貰ってきた観光マップ)を見ながら「へー」とか「ほー」とか言ってました。場所的に宿泊先からもちょっと遠いので、今回はパス、しそうです。八重垣神社くらいは行けそうですけども。あとはあそこのローカル線がどの程度で運行してるかだ。さすがに1時間1本とかじゃ笑えないぞ。
ガイドブックに出てる場所は、大体その都道府県の観光課サイトとか、そういうものに出てますし、それで事足りると言えば足ります。毎回食事をガイドに載ってる店、というわけでもないですし、じゃあそうなるとファミレスとかマックとかスタバとかセブンとか、そういうのが出てる地図のほうが、使い勝手がいい気がします。今までの経験上(何かスタバはこの前松江に初出店したらしい)。しかも地方の場合←みたいに「実はまだ1軒も出てなかった」とかいうオチもあるわけで(四国にはこの前セブンが初出店した模様)。
スマホのアプリにすれば快適なんでしょうけどね。携帯でもありますがスマホみたいにぬるぬる動くわけでもないし、何より画面が小さくいちいち移動したりなんだで。
「まっぷる」とか出してる昭文社のサイトを見たんですが、ガイドブックは多数出てるものの、普段使いもできそうな地図系に関してはほぼ「首都圏」と「主要観光地」のみで、全国揃ってるシリーズはあんまりありませんでした。あっても家に置いておくような、でっかいサイズのとか広げるタイプの地図とか、持ち運びという点ではイマイチな感じが否めません。地元に行けば似たようなのがあるかもしれませんが、少なくとも公式サイトに出てない以上は出版もされてないでしょうから、選ぶとかそれ以前の問題です。「それしかない」みたいな状況です。「街の達人」とか、せめて全国の県庁所在地周辺くらいのはあってもよさそうなのに。今度書店で探してきますけども・・・。八重洲ブックセンターとかにも行ってみたいけどなぁ。唯一持ち運びもできて使えそうなのは「ライトマップル」くらいかな。これは全国出てるので。でも↑とか文庫サイズのとかは前述の通り首都圏+観光地しか揃ってません。
全くの余談ですが、この前テレビをつけたら「出雲神話~ヤマタノオロチ伝説~」とかいうローカル枠での特集やってて吹きました。あまりにタイムリーすぎて。地図(島根館で貰ってきた観光マップ)を見ながら「へー」とか「ほー」とか言ってました。場所的に宿泊先からもちょっと遠いので、今回はパス、しそうです。八重垣神社くらいは行けそうですけども。あとはあそこのローカル線がどの程度で運行してるかだ。さすがに1時間1本とかじゃ笑えないぞ。
PR
この記事にコメントする
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。