忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

これ、いい(何)中公の『日本の歴史』の裏の解説文だけど。


彰子の立后。やってるのはいいが定子とか寛子のほうに神経がいって集中できません(爆)
彰子は嫌いじゃないんですがどうしたってこっちのほうに行ってしまいます。ちょ、寛子とかと比べないで。余計アカンから。
ちなみに寛子は能信たんの妹なわけですが、この子は彰子たちと違っていつ生まれたのかはっきりしてない上に名前もこれであってるのかどうか微妙という、随分な扱いです。というよりやっぱり鷹司と高松じゃ生まれた記事からして全然違います。他にも。能信たんに関しては幼名が不明だからなぁ。もうこっちで適当に決めますが(爆)
それにしてもここに来て能信たんへの愛が障害になるとは(違)早く能信たんを補給しないと燃料切れを起こしてしまう!!あと宗盛と頼朝。最近絵もちゃんと描いてないので。

ともあれ来週には一段落するのでそこでブワッと行きます(謎)ネタ兼史料として『北山抄』とかもコピったので立后の記事は上げられると思う。明日は母と一緒に声明などを聴きに行きます。


どうでもいいけど、道長と行成の組み合わせって本当に怖いよねッ!一条ガンバ!(何)
PR
勤労感謝の日にやってたサラリーマンNEOのセクスィー部長は光源氏に見えてしかたがなかった(爆)あの男女問わず惹きつけるカリスマ性はまさに光そのもの。男に厳しく、世の女性を全て愛すると公言しているあたりもまた光です。光源氏のデザはあんな感じにしよう(ぇ)
「まさか、セクスィー部長!?」という前ふりは頭中将で。この場合はセクスィー貴族になるんですかね。

図書館はまさかの休館でした。でも未遂です。行ってません。月曜が休日の日は開館しているんですが、今回はそうならなかったようで。先週所蔵整理とかで一週間まるっと休みだったから開いてほしかったんですが。
威子のほうは立后の日時勘申までやりました。この時点で四枚なので、目標はクリアです。しかし道長の発言には驚いた。威子を入内させたくせに立后は乗る気でないという。むしろがっついてるのは彰子と頼通。説明というよりほとんどツッコミに終始した感じですが、自分の考えだからいいよね!(何)あと二条弟(道長の屋敷の一つ)から一条院(この時の内裏)への道のりがまあ地図がないとわかり辛い。一応現在の京都市の地図と平安時代の地図とを同時に見ることができる本で確認しながらやりましたが・・・。便覧も見たけど二条弟は出てなかったです。やっぱり道長の家といえば東三条なんですかね。ひとつの家がデカイ上になんでそんなにぽんぽん造営するんだ、というツッコミはもうしません。家といえば未だに寝殿造りの構造がよく分かりません。あと東の対とか。儀式とかだと絶対避けては通れないんですが、どこから見た方角を指しているのかが本当に分かりにくいです。官職とかよりも、位置関係と方角を理解するほうが難しいかもしれないです。
そういえばこの前借りた本に小野宮の見取り図がありました。有名なわりにあまり見かけないのでラッキーです。何気に閑院に近いんですよ。というかあの辺には大体主要メンバーの家が集まってるわけですが。今風に言うと国会議員とかの宿舎と同じような感覚ですかね。すぐに参内できる距離。そういやあの時代は基本牛車移動ですが、緊急の場合ものろのろ牛車で移動してたんでしょうか。それともまさかの全力疾走?それともまず誰かを使いとして行かせる、とか。

何か一つやると二三個疑問が出てくるのが歴史ですよね~。長くなったのでとりあえずここで終了~。
b-kiyo.jpg














息抜きと称して絵を描いたり。これは京都の写真集を見ながら描きつつある清水寺。全然下書き通りでないです。太い鉛筆で大体のアタリを取って、あとは塗りつぶしてひたすら筆で伸ばしたりなじませたりするという。
あわよくばサイトに上げるか年賀状にでも使いまわそうかと(爆)印刷の解像度じゃないんだけど、いじる予定だから大丈夫です多分。

威子のレポは入内まで来ました。まだ二枚半ですが、この分でいけば立后までで確実に四枚行くと思うので(何しろ準備の話がすごく多い)あと論文コピったのは良いんですが、ほとんど彰子の話で威子の話はほぼ皆無、というほど取り上げられていませんでした。道長が一番乗ってる時期だから、多いと思ったんですけどねぇ。彰子のほうはあんまり書いてない時期なんですが、道長政権の足がかりとして重要ですからね。定子との関係もあるし。
明日は図書館行くつもりなので早めに寝ますが、もうちょっと粘ります。何しろ完成後には工作しないといけないので。もう割注(一行に二行分の小さい文字とか)入れるの面倒だしどうにもならないので、切って行間埋めたり別にコピーしたのを貼ったりします。あれ本当にやり方の本とか出てくれないかなぁ。

余談ですが、道長はマジで高松系には冷たいと個人的に思いました。そんな中で能信たんは本当によくやったよ。倫子のことは日記の中で大体「女方」と書いてるんですが、明子は「近衛御門」となってました。明子が出てくること自体ほとんどないわけですが(どっかに行くのも車に乗るのも倫子)この差。明子に対して若干他人行儀な気がするこの書き方。やっぱり能信たんスキーとしては、ねぇ(何)まあ道長がどういう態度を取っていたかは能信たんが出てくる日を見れば分かりますけどね。ちなみに最初に叙された時、能信たんは教通はもとより威子よりも低い位に。
だからってわけじゃないけど、道長はいい人と説いている山中さんにはついついケチをつけてしまいがちです。反ミッチーは土田さん(中公の『日本の歴史』書いてる人。平安時代を勉強したいなら読むといいです。概説書なので)と『殴り合う貴族たち』でお馴染み(?)実資たん至上主義の繁田さんです。繁田さんの本はいかに『小右記』が週刊誌だったかをいやでも感じるものです。私の中ではネタ本ですが(爆)この中に能信たんの犯罪歴もあります。

思えばこれが、能信たんとの強烈な初対面でした。
疲れた時には『歴史教育』の「後三条天皇の立坊と藤原能信」を読んで癒されます。国立国会図書館のデータベースで唯一能信たんでヒットする論文です。『望みしは何ぞ』は萌えすぎていけません。
今日もいくつか論文をコピってきました。油断すると全然関係ないやつも印刷したくなる衝動を抑えながら(笑)終わったらひたすら趣味に走った論文ばっかり集めてやろうと思ってます。

そんな(?)威子入内(というか立后)記事は原文引用だけで既に3ページを突破しました。しかも本番の10月16日前で。プラス『小右記』を少し入れるから書く分量はかなり少ない。ちなみにこの10月16日は鎌足が亡くなった日なもんだから、実資たんは「この日は先祖が亡くなった日だから、都合が悪い」的なことを書いて、道長になんかのついでに伝えてくれって書いてるんですが(実資たん本人が伝えたのか、それとも資平あたりが伝えたのかは分かりませんが)ご存知の通り、道長はばっちりこの日に威子立后の儀をしています。
このへんが道長と実資たんとの違いだよね。
両方比べて見ると本当に考え方とかが違うなぁ、とニヤニヤしながら読んでます。『小右記』は難しいので半分くらいはフィーリングです(爆)そこは実資たんの気持ちになって。


ビスタは各方面で評判悪いですが、最近になって「そうかも」と思うようになりました。ネットを開いたら応答しなくなったり(重いページを開いたわけでもないのに)、何より変換が一番気に食わない。XPより酷い。
登録した単語が変換されないって終わってる。今まさに後三条と能信たんと実資たんと威子と『小右記』が登録済みにも関わらずちゃんと変換されません。どういう了見だ(何)XPだと変換回数の多いやつが上にくるようになってますが、ビスタは何回能信たんと打っても最初にくるのは「義信」です。とにかく変換機能がダメすぎる。
まあレポートやるのはXPのほうだから問題ないんですけどね。ただでさえ日本史の用語とかきちんと変換されなくていちいち登録して時間かかるんだから勘弁してほしいよ。
とりあえず土日である程度この部分は形にしたいなぁ。月曜には図書館に行くつもりです。例の司書の発表で。未だに順番すっ飛ばされたままです。多分忘れてるんだと思います(痛)次の調べ物は正岡子規なんです、が。
近代文学とか知らんし。学校でもあんまりやった記憶がないし、暗いイメージしか持ってない。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」だけ知ってればいいじゃん(コラ)
b-michi.jpg














ゼミのてんてー曰く、道長は「芸能人」
彼の書いた『御堂』にはどこを見ても必ず誤字脱字が炸裂してます。ついでに勝手に新しい単語も作ってます。例えば「侍尚」で「ないしのかみ」と読んでますが、本当は「尚侍」で「ないしのかみ」です。
自己流炸裂です。あと当て字らしきものもあります。
このへんが「芸能人」的だそうです。何でも逆さまに言いたがるから。そういや芸能人はハワイのことをワイハと言いますが、そう考えたら確かに道長はワイハと言いそうで、すごく納得しました。
道長の頭は芸能人的な要素も持っていると考えれば、多少は理解しやすくなるかな。つか道長は「普段は軽いけどやるときはやる」系の人間なのかもしれません。一番モテるタイプですな。
じゃあ実資たんは何なのかと言えば、やはりてんてー曰く「勉強しすぎ」(笑)『日本の歴史』では物知りだけどいざ実践となるとちょっと苦手、的なことが書いてあったので超きゅんきゅんしました。
確かに実資たんが何かやったってあんまり見ないような。儀式とかは別だけど。実資たん何だかんだ言って仕切るの好きだと思う。小野宮の血。公任は芸能関係は抜群だけど。


もう、本当に実資たんの本が欲しいです。いっそ現金500円出して買ったほうがいいかな。東京まで行くのはちょっとしんどい。そしていつまでも居座って絶対欲しくなるから。
一回本屋行くと二、三冊は必ず欲しくなるので。伊達の本もほしいなぁ。直江が侵攻してくる前に(笑)

yuki.gif








拍手絵の摂関を差し替えました。これはその一部です。気になる方はぽちっと。ランダム設定なので、いつ出るか分かりませんが(爆)しかし乙女だな随分。
サイトの絵とちょっと塗り方がCGぽい(?)です。一番細い線(0.7)で清書しますた。線の色も部分的に変えたりして。意外と線画に関しては苦になりませんでした。塗り方も慣れたら今のより早くできそうです。
これは一時間程度ですかね。本当はブログ用として描き始め、そこそこデキが良かったのでサイトに上げよと思い、じゃあどうせなら拍手絵にしようとなった次第です。行き当たりばったり。
次は金村あたりをこんな感じでいきたいなぁ、と思ってます。

どうですかA様(コラ)


女子を描くつもりはさらさら無いです。男を可愛く描くのはなんぼでも出来るんですが、女子を描こうとすると途端に可愛くないんですよねぇ。
他は源平だと維盛、南北朝だと正成かなぁ(ぇ)あ~でも清宗とか副将でもいいかな。あの兄弟はホントに可愛くて困ります。「副将被斬」のくだりは愛しさと切なさでいっぱいになります。
そういや最近『大鏡』とかばっかりで全然『平家物語』読んでない。原文あるのに。一回読んだら止まらなくなりそうで逆に怖いですけれど。

  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]