忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

行成「鎌足様キター!!」
道長「何か今回藤原の扱い良いな!テンション上がる!」
斉信「繁殖力が異常に強いとか、その辺りはさすが藤原と言ったところだね」
公任「明日あたり談山神社にでも行くか」

みなさん名字の番組は見ましたか。藤原というか、鎌足の肖像画見てマジで「キター!!」と叫びました。久しぶりに藤原にスポットが当たった番組でした。短かったけどテンション上がったありがとう。あと藤原さーんの問いかけにはーいと全員手を挙げるのが可愛かったです。確かにオール藤原ですからね。次は自分の名字やっれくれないかなぁ。私の名字もメジャーですよ有名人いますしね。そして多分源氏に縁がある。
てか名字の分類で源とか平とか菅原とか物部とか蘇我とかが同じグループで大変萌えました。何というスタメン。久しぶりにハァハァしました(怖)

今日はトップのチカ様描いてました。次隆家だけど顔が、顔が、すごく、童顔です(爆)
あとなぜか斉信と公任と隆家が一発変換できませんでした。メモとかでは普通に出るので、多分このブログが悪い(ぇ)
んー、何か別のものに変えようかなぁ。登録してもちゃんと出ないと名前とかすごく打つの面倒なんだよね(道長とかそのへんの有名人は別だけど)

PR
昨日は早々に猛烈な眠気に襲われたので寝ちゃいました。すみませんorz
んでわ、早速まじめっぽい話を。

ご存じの通り日本史は今空前の戦国ブームです。レキジョなんて呼ばれてますが個人的にはブシジョじゃね?とか書いたこともあります。他は幕末くらいですかね。それ以外の時代は言い方悪いですけど空気みたいな、右を見ても左を見ても戦国オンパレード。何でここまで流行っているのか、考えたんですよね。

で、一応思いついた答えが「みんな想像するのが面倒だから」

どういうことかと言うと、例えば「織田信長ってどんな人?」と聞くと、誰でもほぼ似たような想像をすると思います。強面、性格怖い、魔王、風雲児などなど。ビジュアルだと高確率で某光○の信長になろうと思います。
で、仮に「藤原能信ってどんな人?」と聞いた場合、「え、誰?」っていうのがほとんどだと思います。まあ能信たんはマイナー部類に入ると思うので、しょうがないと思いますが。
何が言いたいのかというと、つまり戦国は日本史の中で一番ビジュアル化されたのが多い時代、だからみんなそういうのを見て「ああ信長ってこういう人なんだなあ」って見た目から入るので、とっつきやすいんですよ。たとえば屋敷を出るの行動一つでも、見た目が想像できると全く文章のみの場合よりも、生き生きと想像できますよね。でも能信たんみたいに全くビジュアル化されていない人の場合、どういう人なのか検討つかないし、ある程度想像するには彼が出てくる本なりを見つけて、自分で拾って想像していくしかないんですよ。でもそれだとすごく手間に感じる。だから絵なり漫画なりゲームなりたくさん出ている戦国のほうが、楽なんだと思います。見た目から入ればその姿を想像しながら調べられると思うけど、そもそも見た目から想像しなきゃいけない人たちは、面倒だから手を出さない。多分色々戦国ものを出すほうも、既に一定のビジュアルである程度イメージ固まってる戦国のほうが、楽だからそればっかり出すんだと思います。もちろん流行っているから売上にも繋がるっていう面もあるので一概には言えませんけど。

こういうこと言うと語弊があるかもしれないけど、私は歴史は想像、というか妄想するものだと思ってます。だって誰も本人見たわけじゃないし、話したわけでもない。その人がどういう人か知るには、本人や周りが書いた日記なり説話なりとりあえず残っているものを見て自分なりに解釈しますよね。それ見て「自分はこういう感じの人だったと思うなー」とか、そう思えれば良いと思います。だから極端な話、無駄にテンション高くてチミッ子で「プンプン」とか言っちゃう信長だって、良いと思うんですよその人がそう思ったなら。あの信長はあくまでイメージなので、何もあの通りにしなくちゃいけないとかそんな決まりはないわけで、子孫様の方々が不快な思いをされない程度には、自由で良いと思います。というか、戦国の場合は逆にメインのメンツのイメージがあまりに固定されすぎて、オリジナルの戦国漫画とか見ても大体見た目とか性格が似たりよったりなのは、他の時代に比べてマイナス要因ではないでしょうか。


だからってわけじゃないけど、このサイトはもう自由にやってますよ。それこそもはや原型(?)も留めていないし、設定は妄想炸裂だし。でもここのサイトの絵を見て、ぼんやりでも見た目が想像できる程度で辞書の一つでもめくってもらえれば、少なくともサラの状態よりは面白くなるんじゃないでしょーか。いやそんな高尚な目的のために作ったサイトではないんですけれども。だったら他にいくらでも良いサイトありますし。
あ、ちなみに全部一から自分で想像しろ!とかそういうつもりで書いたわけじゃありませんよ。私だって少なからず色々なところからちょいちょい影響は受けているので。要は「多少影響を受けながらも、その中で自分なりに想像を膨らませてみる」ことが、歴史を楽しむためには必要なことだと思います。想像してナンボな学問は歴史くらいですからね。いや個人的にですけど。

いまいち何言ってるのか良く分からなかった!とか何ツマランこと抜かしとるんじゃ!とか思った人たちには申し訳なかったですが、一応自分の言いたいことをつらつらと言ってみました。これブログですしね。明日からは妄想全開で行きますとも。

・・・行きますとも・・・。
歴史についてマジメな話をしようと思ってたんですが、遅いので寝ます。満員電車の中で知らないおっさんの新聞読んでふと思ったことなんですが、まああくまで個人的意見なので。
明日の記事をお楽しみに(何様)

そして何かを忘れているような・・・。あ道ざnorz
いい加減やらないと愛想尽かされますよね。
もう接続部分のコードは色が明らかにヤバイ感じになってまして、反応悪い時はしばらくウンともスンとも言いません。この前は10分くらい格闘しました。まあいいや。

取りあえずやることが山積みなので片づけに行ってきます。
動きがある絵を描きたいと、そういうことです。あとワッサワサしてる毛(何それ)。せっかく長髪多いんだから、綺麗に描きたいものです。どうにも固まり状態になっちゃうので。長髪綺麗に描ける人がうらやましいです。

トップ絵を描き始めました。あまりに久しぶり過ぎて伊周と隆家の顔が変化しております。特に伊周は微妙に良い人ぽくなってます(顔だけ)
明日はいよいよ陰陽座のアルバム発売日なんですが、さて店頭に並んでいるかどうか(魑魅魍魎は発売日人置いてなかった)。

あと、色々ごめん道真・・・。
映画化されるみたいですね。本屋には既に平積みで目立つところに置いてあったりプロモ流れてたりしてました。実はこれ一昨年くらいに面白そうだなーと思って買ったものの、未だに手をつけないで本棚に放置してたりします(爆)。あの時は平積みじゃなくて棚収納だったんですが(確か)、まさか今になって映画になるなんて思ってもみませんでした。ハードカバーなので持ち歩くにはアレですが、読んでみようかな。外で読むと流行りに乗ってみましたみたいな風に思われるかもしれなし。私が買ったのは大昔じゃ(何)

あと何て言うか、歴史ゲームは戦国一本化にされちゃったみたいですね。源平とかもう完全にスルーぽいですね。確かにぶわっと出たのは大河やってた時だけでしたが・・・。何か、寂しい。
希望としてはそりゃナントカ無双とかナントカBASARAみたいな乱戦ゲームが良いんですよ。ストーリー仕立てだと十中八九義経が主人公(しかも無駄に美化)で言い方悪いけどお涙ちょうだい的な内容になりそうで・・・。メガテンのヨシツネあたりだと嬉しいんですけどね。あれくらいぶっ飛んでるほうが。あとメンバーはムネ様頼朝標準搭載の方向で。この二人省いたら話にならないじゃん(自分の中で)知盛と重衡とのりぴーは確定だと思うので。御家人は絶望的ぽい気がしますけど・・・。

源平のゲームが欲しいってよりも、宗盛がちゃんと出てるゲームが欲しいのかもしれない。遥かに彼が出てない時のショックと言ったら(知盛と重衡が美形なだけに余計)
書いてると段々嫌になってくるからもう止めます。
  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]