鉛筆画は一応できたので、後は取りこんで主線引きやら色塗りやら。やっぱり鉛筆のほうが描けますね。PCからだと割と下書き、というかラフの時点で飽きてしまうことも多々(爆)あるので。ただ取り込みがめんどくさry 他の人の絵とか、講座サイトとか見ると描きたくなるんですけどねー。でもいい加減やらないとほんとダメなのでちまちまでもやっていきます。
しかし土曜はゲームショウに行くわけだが。既に前売りあるんだが。狙ってるブースはせがたさんしろう(懐かしい)とバンナムとアトラス(今はインデックスだっけか)と大神出してるとこ。出てるかどうか分からないけど、11月に絶景版出るし、なんかあればいいなぁ。ついでに販促のがあればもっとry
しかし土曜はゲームショウに行くわけだが。既に前売りあるんだが。狙ってるブースはせがたさんしろう(懐かしい)とバンナムとアトラス(今はインデックスだっけか)と大神出してるとこ。出てるかどうか分からないけど、11月に絶景版出るし、なんかあればいいなぁ。ついでに販促のがあればもっとry
PR
お隣の大陸は・・・いや言わないでおこう。政治経済ネタは危険すぐる(色んな意味で)
上野でやる出雲のアレ、講演会があるとのことで申し込みしてみました。応募多数の場合は抽選になるようですが、まあ外れても普通に見学に行こうかな。有給取っちゃったし(笑)
私は博物館とかそういうところは「一人でまったり見る」のが好きなので、ボランティアとかで丁寧に解説してくれる人とか(特にイベントやってる時とかは)いて、実際あれこれ解説してくれるんですが、罰あたりな私は「ひ、ひとりがいい・・・」とかこっそり思ってしまうクチです。これはどこで出て何年くらいのもので誰がどこで作って、とかそういう情報にはあまり興味がないというか、「へーこんなのあるんだー」程度で満足してしまうのです。正直↑の部分に関しては自分で勝手に想像してるほうが楽しいし、パンピーからすればそれに関しての正否は極端な言い方をしてしまえばどうでもいいわけで。まあパネルにそのへんの基本情報は出てるからそれで足りると言えば足ります。あんまり「これはこうだ!」と言ってしまうと視野が狭くなるような気がしないでもないです。たかだか数年違うだけでもジェネレーションギャップなんてあるんだから、それが何十年、何百年、何千年も違うとなると、今の感覚では到底図りきれない部分があると思います。きっと平安時代のガチ恋愛なんて、セカチューよりも泣かせる話になると思うぜ・・・多分←
上野でやる出雲のアレ、講演会があるとのことで申し込みしてみました。応募多数の場合は抽選になるようですが、まあ外れても普通に見学に行こうかな。有給取っちゃったし(笑)
私は博物館とかそういうところは「一人でまったり見る」のが好きなので、ボランティアとかで丁寧に解説してくれる人とか(特にイベントやってる時とかは)いて、実際あれこれ解説してくれるんですが、罰あたりな私は「ひ、ひとりがいい・・・」とかこっそり思ってしまうクチです。これはどこで出て何年くらいのもので誰がどこで作って、とかそういう情報にはあまり興味がないというか、「へーこんなのあるんだー」程度で満足してしまうのです。正直↑の部分に関しては自分で勝手に想像してるほうが楽しいし、パンピーからすればそれに関しての正否は極端な言い方をしてしまえばどうでもいいわけで。まあパネルにそのへんの基本情報は出てるからそれで足りると言えば足ります。あんまり「これはこうだ!」と言ってしまうと視野が狭くなるような気がしないでもないです。たかだか数年違うだけでもジェネレーションギャップなんてあるんだから、それが何十年、何百年、何千年も違うとなると、今の感覚では到底図りきれない部分があると思います。きっと平安時代のガチ恋愛なんて、セカチューよりも泣かせる話になると思うぜ・・・多分←
道真一行は北野天満宮ができたらそっちに移動すればいいんじゃね?庭付き一戸建てだぜヒャッフウ!とか。そっちのほうがめんどくさくなくていいかもしれない。道真が行くまでは基経は浮遊霊?早良とかは怨霊っつていうか自縛霊でも全然違和感がry
拍手ありがとうございますー。こっちも変更したい。
拍手ありがとうございますー。こっちも変更したい。
死後の道真たちがどこで楽しくやってるのか(?)設定的なものを書いてみるテスト。
まず地獄には行ってないと思う。極楽にも行ってないと思う。神界とかそういう系統のところにも行ってない気がする。じゃあどこにするかっていうと「御霊界」なるものを設定してみる。怨霊というか現世で恐れられて最終的に神格化されたり、崇められたりした人々がいる場所で、現世から見れば「あの世」に違いないけど限りなく現世と近いところに存在してる。雲の上とかそのへん。高天原はもっと上、地獄は現世より下。
「界」とは言ってもめちゃくちゃ広いわけでもなく、せいぜい自分たちがいる場所からちょっと範囲が広がった程度。というか擬似朝廷みたいな。呼称に関しても早良たちが言ってるだけなのでぶっちゃけどこの誰からも認知されてない。なので死んだ人間が紛れ込むということは基本的にない。「お呼ばれ」されたらいける?
とかなんとか、そんな感じのを思いつきました。別に集まったから何をするわけでもなく、ただ雲の上から現世を見渡してはあーでもないこーでもないとやいやいしたいだけという感じ。寛平?組は芋づる式に基経→道真→三善→時平というふうに釣れたというか。忠平は何か普通に極楽とかに行ってそうです。
まあこのへんのことは他の御霊系も固まったらおいおい・・・・。あくまでネタですから・・・。
まず地獄には行ってないと思う。極楽にも行ってないと思う。神界とかそういう系統のところにも行ってない気がする。じゃあどこにするかっていうと「御霊界」なるものを設定してみる。怨霊というか現世で恐れられて最終的に神格化されたり、崇められたりした人々がいる場所で、現世から見れば「あの世」に違いないけど限りなく現世と近いところに存在してる。雲の上とかそのへん。高天原はもっと上、地獄は現世より下。
「界」とは言ってもめちゃくちゃ広いわけでもなく、せいぜい自分たちがいる場所からちょっと範囲が広がった程度。というか擬似朝廷みたいな。呼称に関しても早良たちが言ってるだけなのでぶっちゃけどこの誰からも認知されてない。なので死んだ人間が紛れ込むということは基本的にない。「お呼ばれ」されたらいける?
とかなんとか、そんな感じのを思いつきました。別に集まったから何をするわけでもなく、ただ雲の上から現世を見渡してはあーでもないこーでもないとやいやいしたいだけという感じ。寛平?組は芋づる式に基経→道真→三善→時平というふうに釣れたというか。忠平は何か普通に極楽とかに行ってそうです。
まあこのへんのことは他の御霊系も固まったらおいおい・・・・。あくまでネタですから・・・。
『藤原良房』読み終わりました。あのくらいの長さだとやっぱり物足りないので、がっつり読むならもうちょっと分厚いやつですかね。人物叢書とか、出てたっけ?ハードカバーとかのがあったら1章分ってところですかね、長さ的に。
それでも摂政とか関白はこういう経緯で発生して、この時期に確定して云々とか、そういうのはとっても参考になりました。あのへんの官職とか位階とか、未だにカオスで正確なところは把握しかねてます(滝汗)まあ官職要解あるんでそのあたりをきちんと読めば、多分・・・。
良房なのでメインぽい扱いはやっぱり応天門の変でした。あと平城太上天皇の変(薬子の変)とか。ただあくまで「良房がどういう風に関わったか」が主点なので、全編に通して言えることですがぶっちゃけ「良房の性格」みたいな話はほとんどないです。強いて挙げればめっちゃ清和に好かれてたくらい←
人物像がいまいちはっきりしないので、まあその辺は捏造ry 冬嗣経由のいい人っぽいですが。
最後のほうは良房とはあんまり関係ない、というか律令国家の体制とか、当時の日本の気候とかそういうのがちょろっと出てました。実は当時「貞観地震」なるものが発生していたらしく、これが去年の大震災と発生源が被ってたり、被害状況も描写もまさしく去年のそれとほぼ共通だったりと。少し前になりますがこの地震何かの特番というかコーナー?みたいなものに取り上げられていてました。ただこういう過去の記録(当時の被害状況の記録がどこぞの寺に残ってる)に基づく自然災害は今の科学とかからは全く相手にされていなかったらしいです。べっくし。まああれだけの被害の地震だったし、1000年以上前とはいえかなりの部分で重なってる部分があるとすれば、今後はいい具合に使っていってほしいですね。文献も科学も。
余談ですが貞観地震の後に方略式のお題で「地震について説明せよ」ってのがあったんですが(もうひとつは自分の氏族の説明)、これ道真が突破した試験ですよね。人物叢書の『菅原道真』を読んだ時に「地震の説明とかすっげーなぁ」とか思ってたんですが、まさかこれがきっかけで試験の問題に採用されてるとは思わなかった・・・。直接の被害はなかったとはいえ、やっぱり当時の中央政権でもかなりの衝撃があったんでしょうね。
良房ってどっかに描いた記憶があるんだが、それがどこにあるのか思い出せない←
それでも摂政とか関白はこういう経緯で発生して、この時期に確定して云々とか、そういうのはとっても参考になりました。あのへんの官職とか位階とか、未だにカオスで正確なところは把握しかねてます(滝汗)まあ官職要解あるんでそのあたりをきちんと読めば、多分・・・。
良房なのでメインぽい扱いはやっぱり応天門の変でした。あと平城太上天皇の変(薬子の変)とか。ただあくまで「良房がどういう風に関わったか」が主点なので、全編に通して言えることですがぶっちゃけ「良房の性格」みたいな話はほとんどないです。強いて挙げればめっちゃ清和に好かれてたくらい←
人物像がいまいちはっきりしないので、まあその辺は捏造ry 冬嗣経由のいい人っぽいですが。
最後のほうは良房とはあんまり関係ない、というか律令国家の体制とか、当時の日本の気候とかそういうのがちょろっと出てました。実は当時「貞観地震」なるものが発生していたらしく、これが去年の大震災と発生源が被ってたり、被害状況も描写もまさしく去年のそれとほぼ共通だったりと。少し前になりますがこの地震何かの特番というかコーナー?みたいなものに取り上げられていてました。ただこういう過去の記録(当時の被害状況の記録がどこぞの寺に残ってる)に基づく自然災害は今の科学とかからは全く相手にされていなかったらしいです。べっくし。まああれだけの被害の地震だったし、1000年以上前とはいえかなりの部分で重なってる部分があるとすれば、今後はいい具合に使っていってほしいですね。文献も科学も。
余談ですが貞観地震の後に方略式のお題で「地震について説明せよ」ってのがあったんですが(もうひとつは自分の氏族の説明)、これ道真が突破した試験ですよね。人物叢書の『菅原道真』を読んだ時に「地震の説明とかすっげーなぁ」とか思ってたんですが、まさかこれがきっかけで試験の問題に採用されてるとは思わなかった・・・。直接の被害はなかったとはいえ、やっぱり当時の中央政権でもかなりの衝撃があったんでしょうね。
良房ってどっかに描いた記憶があるんだが、それがどこにあるのか思い出せない←
ぽちぽちネタ打ってて投稿したのにエラーが出た(涙 何のエラーだww俺のネタ投稿時間を返せwww
このブログたまーにエラー吐きだしてせっかく書いたのが無に帰すことがあるんですよね。しかもそういう時のは大体長く書いたやつ。
あれか、良房のこと「ちょっと黒い」とか書いたからか。それとも天皇との仲の良さの件で道真に触れたからか。
このブログたまーにエラー吐きだしてせっかく書いたのが無に帰すことがあるんですよね。しかもそういう時のは大体長く書いたやつ。
あれか、良房のこと「ちょっと黒い」とか書いたからか。それとも天皇との仲の良さの件で道真に触れたからか。
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。