忍者ブログ
Admin*Write*Comment
西八条にて
[31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とりあえず冬嗣について本の1冊でも読むか~てことで国立国会図書館で検索してみましたが、キーワード「藤原冬嗣」でまさかのヒットなし。論文でも5件くらいしかヒットしませんでした。多分「摂関政治」とかで検索かければぶわっと出てくると思いますが、いっぱい出てくると思ってただけにびっくりしました。多分藤原列伝(何それ)みたいな1冊に何人か時系列ごとにまとめて掲載、ってパターンが多いのかもしれません。そうなると天皇サイドからのほうが件数多いかも。その前に利用者カードの発掘だな(爆)
PR
「大仏建立」後編のことをすっかり忘れて見逃した件。まあそれは置いといて(ぇ)
企画だけ前倒ししまくってる『週刊平安貴族』ですが、いい感じのサービスを見つけたので、そっちで(まとまれば)出そうと思います。知ってる人もいるかもしれませんが「パブー」ってやつで誰でもタダで本を公開できるってシロモノです。
基本的に素人に毛が生えたような人間が描いた本を、現金出して買ってもらうには抵抗あったので、これだと無料から任意の値段設定でDLできるような仕組みだそうで、これならわざわざイベントとか出向かなくてもいいしお金かからないので。たださっき試しにやってみたけど使いなれてないのでいくらブログ感覚でできると言ってもちと時間かかりそうです。そもそもまだ50人ちゃんと決まってない時点でどんだけ前倒し企画なんだって話なんですが。

そういやマンガ日本史はいつの間にか第二弾出てましたね。ヤマトタケルは明日にでも買う予定。人物一覧見てみたら何気に晴明がいた件。見た目はまあ御察しの通りです。世間一般の晴明のイメージってこんな感じだよね。美形だからいいけど(爆)それよりも義仲のイケメンぶりのほうが気になる。何あのシュッとした人。見た目は完全に都住まいの貴族じゃないか(個人的に)平安時代だと大体この二人くらいでした。他にいた気がしないでもないけど忘れry。奈良だと阿倍仲麻呂がいました。あいつも何かイケメンだった。というか、今回美形多くないか?ってくらいのイケメンパラダイスでした。まあこの辺のものも買って参考にしつつ地味にコソコソやっていきたいと思います。
八木書店の『新撰年中行事』と『小右記註釈』の2冊をカッとなって購入した件。しめて4万近くです。註釈のほうは何気に上下巻に分かれているそうで、実際には3冊ですけども。あと『小右記』っておなじみ(?)の大日本古記録以外にも史料大成ってのにも入ってたんですね。そういや何度か使った記憶があるようなないような(どっち)こっちは3冊?くらいで、古本価格だとセットでも1万以下が多かったです、確か。大日本~のほうは全11冊とかな上に古本価格でもセットだと諭吉さん5人くらい平気で飛んでいく値段です。まあ実際買ったとしても、多分使う場所は限られてくると思うので、絞って単体で買ったほうがよさそうです。『権記』は確か史料大成のほうにしか入ってなかったような。大日本にもあったっけ?うろ覚えだ・・・(爆)

あと夕方適当に親がチャンネルいじってたら『大仏開眼』の再放送?がやってました。残り1時間くらいでしたが、ラスト10分がみなぎりましたな!何て熱いんだ。ああいう駆け引きは大好きです。しかし仲麻呂イケメンだったなぁ。奈良時代はちょっとフワッとしてるので名前とかうろ覚えですorz明日は後編なので見れたら見たいなぁ。
そういや今年は1300年祭やってるわりに、あんまり奈良時代の番組とかなかったような。本とかは出てるのかな?相変わらずやってるのは龍馬とかだけども。あれももうそろそろネタ切れだと思うんだけど、どうだろう。まあいいか・・・。

を聞きながらトップ絵をもさもさ描いてました。分からない人はニコ動で「きしめん」で検索をかけてみてください。十中八九食べ物じゃないほうのきしめんが最初に出るはずです。でもこの曲は元々何に使われていたのかは全く知らない件(爆)あ、ちなみにトップは四納言です。

四納言でカプ(爆)を作るとしたらもう選択の余地はほぼないんですが。俊賢と行成は鉄板。むしろ王道。むしろオフィスラry。あとは斉信と公任だけど、ウチの公任は能信たんが好きなんだ。しかしそこにはエベレストよりも高く立ちはだかる従兄の実資たんが!斉信は顔と頭が自分と同じくらいかそれ以上だったら誰でもいい気がする(失礼)でも頭の回転がよすぎると面白くないからちょっと抜けてる子のほうが可愛いと思うかもしれない。そして何気に一途だと思うんだ、彼は。
ちなみに能信たんから苦手オーラが出てるの分かってて、あえて話しかけたりする。若干S入ってると思う。好きな子はいじめるタイプだと思われry。実資たんのことは顔は好みだけどタイプじゃないからむしろ2人の関係をからかって遊んでると思う。というか、本命は実はお兄さん(誠信)じゃないかな!(超展開)

あれ何か斉信語りになってないか。

トップ絵に色塗ってます。次は四納言です、多分。しかし何だって私は色塗りが下手なんだorz

そういや『ツクヨミ~』を出した方の新作本が売ってました。今度はヒルコだそうで。またそんなマイナー路線を選んで大丈夫か。ネタバレ、というほどでもないですが、ヒルコ=スサノオと考えてるようです(帯に書いてあります)
え、買いませんけど何か?(爆)

ついでに言っとくと、今って古事記とか日本書紀のブームなんですか?そう言われれば確かに本屋にやたら日本神話系の本が出てるけど、何かきっかけみたいなのありましたっけ?特に思いつかない・・・。パワースポットとか、そういうのからか?そいうや『恋する乙女の日本史』みたいな本も出てたけど、内容はまあ今時向けでした(要するに大河とかの影響モロ受け)最古が常盤御前かな。平安末期までしか遡らないのかい、て思ったけど。薬子とか道綱母とかそのへんはスルーですかそうですか。神功皇后はすごいけど恋する乙女というより完全に女傑なイメージ。
しかし歴史も消費される時代になったんですな。ちょっと前まで篤姫とかすごかったけど、今完全になかったことにされているような・・・。来年は竜馬がなかったことになるんだろうか・・・。あ、その次清盛だっけ。これでまた源平本とか出るようにならないかな。あ、清盛って何気に頻出度3位とからしいです。日宋貿易とか。武士で初めての太政大臣とか。色々やっとくもんですな。2位が秀吉で1位が太子。ちなみに家康は5位圏外。まあ徳川って綱吉とか吉宗とかのほうが色々やってるから、多分そっちのほうが順位は↑な気がしますが、どうなんでしょ。道長は厳しいかなぁ。行成は文化史とかそっち方面しか出てこなさそうだな。国風文化とかのところで。
鎌足はいける気がす、る・・・!!
企画だけ前倒ししまくりの「週刊平安貴族」の構成について、とりあえず本家の『週刊マンガ日本史』を見てみる。

・漫画のページは大体半分くらい
・たまに小さい解説がコマの1個として入ってる
・解説ページは漫画のさらに半分くらい

とまあこんな感じでした。手持ちが卑弥呼と太子しかないんであんまり参考にはならない感じですが(汗)藤原なら大鏡に大体1ネタくらい出ているだろうからこのへんからチョイス。初号の冬嗣には平安時代の簡単な概説と貴族って何よ、官職って何よ、みたいなものを入れてみたり。他は藤原含めた代表氏族(源平藤橘ほか菅原三善など)そしてみなぎる藤原一族の華麗なる一族ぶりに簡単に触れてみる。最高潮なのは多分道長になると思われ。ああ、あと冬嗣自身のプロフも載せておかないと。
とりあえず全然手をつけてないけど、一発目の冬嗣はネット公開の予定。中身はこんな感じですよーというサンプルの意味も込めて。

公開日は永遠に「未定」です(爆)
  • ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。
  • カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  • アンケート
  • フリーエリア
  • 最新CM
  • 最新記事
  • 最新TB
  • プロフィール
HN:
京洛ツナ
性別:
女性
趣味:
妄想(爆)
自己紹介:
自他共に認める(?)歴史ヲタ。平安から戦国まで。最近は古代まで拡大中。
三国志もいける。ただしつまみ食い傾向(爆)
京都大好き。奈良も好き。滋賀も好き。
いずれは京都に寝殿を構える予定。
  • バーコード
  • ブログ内検索
  • 最古記事
Copyright © 西八条にて All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]