同人誌的なものじゃないです。日本史リブレットで良房のが出てたので買ってみました。税込840円とリーズナブル(多分)サイズも小さくページも少ないのでするっと読む分には丁度いいかもしれません。まだ読んでないので中身はわかりませんが、多分人物叢書のダイジェスト版?みたいな感じな気がします。
この手の本って後ろに刊行予定一覧みたいなのが出てるんですが、それが没年表示なので、目当ての本が大体どのくらいにあっていつ頃出るのか全く予想できないというのが不満です。刊行順に出してくれれば一番いいのに。通し番号もあるけど、ぶっちゃけバラバラに出るのであれも意味がないというか・・・。それとも同時に原稿依頼出して、上がったものから順番に出してるんだろうか。
とりあえず俺たちのパラダイス(ラインナップ的にも)平安期の人物はリブレットミネルヴァともにびっくりするくらい数が出てないので(人物叢書も出てるけど欲しいのはまだ出てないっぽい、三善とか)出そろうのは当分先な気がします。
そういや何か貴族の昇級?とかそのへんのまんどくさい制度の分厚い解説本みたいなのが出てたんですが、値段見たら7800円とかでそっと本棚に戻しました。た、高い・・・でもちょっと欲しいです。
ハロウィンは・・・ハロウィンこそは絵を描いて上げたい・・・トップともう1枚くらい・・・ぐぬぬ。
この手の本って後ろに刊行予定一覧みたいなのが出てるんですが、それが没年表示なので、目当ての本が大体どのくらいにあっていつ頃出るのか全く予想できないというのが不満です。刊行順に出してくれれば一番いいのに。通し番号もあるけど、ぶっちゃけバラバラに出るのであれも意味がないというか・・・。それとも同時に原稿依頼出して、上がったものから順番に出してるんだろうか。
とりあえず俺たちのパラダイス(ラインナップ的にも)平安期の人物はリブレットミネルヴァともにびっくりするくらい数が出てないので(人物叢書も出てるけど欲しいのはまだ出てないっぽい、三善とか)出そろうのは当分先な気がします。
そういや何か貴族の昇級?とかそのへんのまんどくさい制度の分厚い解説本みたいなのが出てたんですが、値段見たら7800円とかでそっと本棚に戻しました。た、高い・・・でもちょっと欲しいです。
ハロウィンは・・・ハロウィンこそは絵を描いて上げたい・・・トップともう1枚くらい・・・ぐぬぬ。
PR
出雲大社の拝観時間、境内が無料ってこともあるのか午前6時から午後8時くらいまでいけるそうです。神話博が確か9時スタートなので、それより前にお参りして行けそうです。素晴らしい。
しかしあの公式サイト・・・かなりいただけないというか↑の拝観時間についてはまったくなんの記述もなく(もしかしたらどこかにあるかもしれませんが)、県とか市の情報サイトに出てたっていう。作りもいっちゃあ悪いけど随分前のホームページというか。大遷宮の記事も出てるんですがまあ見辛いこと(汗)ちょっと外部に頼んだほうがいいんじゃない?というか多分今なら素人でももうちょっとマシなデザインにryという感じでした。関係者の方いたらすいません。でも見辛いry
そういう意味じゃさすが京都の主要寺社のサイトはオサレで凝ってますね。あそこまでとはいかなくても、改善の余地はかなりあると思うなぁ。
とりあえずそのへんのサイトからの収集と、本当はガイドブックももう一冊くらい欲しいんですが(手元にあるのは3年前の)、何かどれもやたら「縁結び」をゴリ押ししまくってるのか、出雲大社とか八重垣神社とか、そういうところばっかりで何気に情報としては少ない、気がしないでもないです。食べ物やとかお土産とかはあんまりない感じだし、それも縁結びryという内容が多い。いやまあ別に否定はしないけどあまりにガツガツしすぎというか。大体1回かそこらで良縁貰おうだなんて思ってたら永遠に回ってこない気がするんですがどうなんでしょう。あ、来年も行きますよ式年遷宮なので。
ところで神魂神社って伊邪那岐命と伊邪那美命祀ってて、ここも「縁結び」の神社として紹介されてたんですが、あの二柱の場合離婚前提の縁結びじゃねーの?(酷)とか思わないでもない。大国主神もどっちかっていうとプレイボーイ体質なので(爆)須佐之男命と櫛名田比売の八重垣神社とかが一番無難な気がする。ここ遠いと思ってたけど松江からバスで20分くらいらしいので、行けそうです。
以下ゲームメモ(どうでもいい)
3DS買う(LLのほう)
ソウルハッカーズ買う(ライドウ先輩ィィィィ!!)
女神転生Ⅳ欲しい(多分当分先)
大神絶景版買う(11月1日発売)
しかしあの公式サイト・・・かなりいただけないというか↑の拝観時間についてはまったくなんの記述もなく(もしかしたらどこかにあるかもしれませんが)、県とか市の情報サイトに出てたっていう。作りもいっちゃあ悪いけど随分前のホームページというか。大遷宮の記事も出てるんですがまあ見辛いこと(汗)ちょっと外部に頼んだほうがいいんじゃない?というか多分今なら素人でももうちょっとマシなデザインにryという感じでした。関係者の方いたらすいません。でも見辛いry
そういう意味じゃさすが京都の主要寺社のサイトはオサレで凝ってますね。あそこまでとはいかなくても、改善の余地はかなりあると思うなぁ。
とりあえずそのへんのサイトからの収集と、本当はガイドブックももう一冊くらい欲しいんですが(手元にあるのは3年前の)、何かどれもやたら「縁結び」をゴリ押ししまくってるのか、出雲大社とか八重垣神社とか、そういうところばっかりで何気に情報としては少ない、気がしないでもないです。食べ物やとかお土産とかはあんまりない感じだし、それも縁結びryという内容が多い。いやまあ別に否定はしないけどあまりにガツガツしすぎというか。大体1回かそこらで良縁貰おうだなんて思ってたら永遠に回ってこない気がするんですがどうなんでしょう。あ、来年も行きますよ式年遷宮なので。
ところで神魂神社って伊邪那岐命と伊邪那美命祀ってて、ここも「縁結び」の神社として紹介されてたんですが、あの二柱の場合離婚前提の縁結びじゃねーの?(酷)とか思わないでもない。大国主神もどっちかっていうとプレイボーイ体質なので(爆)須佐之男命と櫛名田比売の八重垣神社とかが一番無難な気がする。ここ遠いと思ってたけど松江からバスで20分くらいらしいので、行けそうです。
以下ゲームメモ(どうでもいい)
3DS買う(LLのほう)
ソウルハッカーズ買う(ライドウ先輩ィィィィ!!)
女神転生Ⅳ欲しい(多分当分先)
大神絶景版買う(11月1日発売)
紙にごりごり描き始めて1日と経ってないのにとっても重大なことに気がついた。体が壊滅的に描けなくなっていた(爆)
上半身というかヘソ上くらいまで描いてみてももうそりゃひどいバランス。しばらく描いてなくてただでさえ乏しいそのあたりの感覚が完全にイスカンダルまで吹っ飛んだようです(何)これは何を描いても納得できないわけだw
そんなわけでまだまだリハビリは続きます。
上半身というかヘソ上くらいまで描いてみてももうそりゃひどいバランス。しばらく描いてなくてただでさえ乏しいそのあたりの感覚が完全にイスカンダルまで吹っ飛んだようです(何)これは何を描いても納得できないわけだw
そんなわけでまだまだリハビリは続きます。
彰子は定子と反対に美人にしようと思ってたけど(定子は可愛い妹系)、彰子もロリryにしよう。ただし定子のノリで絡むと再起不能にされる。道長も頼通もコテンパンにされるんだぜ!理路整然しすぎて誰も反論もできない(それ以前に皇后なわけだし)。能信タソが超絶苦手な人。会話する時は内心いつも怯えてる。
彰子は根底に「どうせ男にゃ分からない」と思ってる節があるので、紫式部とか清少納言とかのほうが本音トークできる。多分一番藤原っていうものを客観的に見ている立場だと思うけど、直接介入はしない方向。鷹司と高松の確執とか、想うところあってどっちにも助言ぽいことはしてるけど、道長頼通は全く気がつかない、教通は聞く耳持たない、高松系はハナから期待してない感じがひしひし出てるんで、それ以上は「余計なおせっかい」だと思ってる。良くも悪くも冷めすぎてるというか。妍子は典型的なお嬢様なイメージがある。「パパ(道長)に言いつけてやるわ!」とか普通に言ってそう。いやあくまで個人的な心象なんですけどね。
と、設定はぽちぽちメモがてら書いておきます。絵のほうは紙に描いて良さそうなのがあったらそれを取りこんで、という形にするつもりなので、もうちょっと時間かかりそうです。どうも下書きから全部PCだと、最近は納得いくものができなくて。
・・・そういやせっかく描いた道真とかお蔵入りになりそう(滝汗
彰子は根底に「どうせ男にゃ分からない」と思ってる節があるので、紫式部とか清少納言とかのほうが本音トークできる。多分一番藤原っていうものを客観的に見ている立場だと思うけど、直接介入はしない方向。鷹司と高松の確執とか、想うところあってどっちにも助言ぽいことはしてるけど、道長頼通は全く気がつかない、教通は聞く耳持たない、高松系はハナから期待してない感じがひしひし出てるんで、それ以上は「余計なおせっかい」だと思ってる。良くも悪くも冷めすぎてるというか。妍子は典型的なお嬢様なイメージがある。「パパ(道長)に言いつけてやるわ!」とか普通に言ってそう。いやあくまで個人的な心象なんですけどね。
と、設定はぽちぽちメモがてら書いておきます。絵のほうは紙に描いて良さそうなのがあったらそれを取りこんで、という形にするつもりなので、もうちょっと時間かかりそうです。どうも下書きから全部PCだと、最近は納得いくものができなくて。
・・・そういやせっかく描いた道真とかお蔵入りになりそう(滝汗
小野宮のネタ?といううか設定というか。覚書みたいな。小野宮は嫌いじゃないです。九条とどっちって言われたら小野宮にします(何
実頼は美人(?)だが内面ドロドロカオスで九条まじ爆発しろry という精神なのでお友達は誰もいない。いや高明だけいたな。彼とのやり取りだけは信じられないくらい平穏。兼家は理不尽を徹底的に合理的にねじ伏せるタイプだけど、実頼はもうそんなに関係ない「むしゃくしゃしてやった」を地で行くタイプ。個人的に。理不尽だからなんだ、俺は関白だぞみたいな。世の中自分と高明と天皇だけいればいいと思ってる。ただ周りから言わせると「揚名のくせに」とか言われて余計こじれる、みたいな。実頼も自嘲しちゃうくらいだから多分相当荒んでた気がする。
そんな実頼に佐理はついて行けずさじを投げ、公任は努力したももの途中で脱落、じゃあ実資はっていうと他の二人がぽろーんしちゃって全部自分に押し付けられる形になったから、とりあえず知識関連は無理矢理実頼に押し付けられた感がある。あれもできないとだめ、これもできて当然、だって小野宮だもの、が実頼の持論で彼がそうだから、養子になった実資には当然それを望む。そんなこんなしている間に精神が擦り切れ初める。大事にされた記憶なんかない。ただただひたすら厳しかったのと、九条への(特に師輔)恨みつらみを聞かされまくった思い出しかない、という実資もそれなりにカオスな幼少~青年時代を送った模様。ちなみに佐理と公任のことは別に恨んでない。自分だって耐えられたのが奇跡だと思ってるし。そんな実資がぶっちゃけトークできる相手は兼家と俊賢。道長とは根本的にウマが合わないし、平和ボケ全開の頼通とは合うはずもない。
能信のことが大事なのは好きなのもあるけど、昔の自分とも微妙に重なってるからというのもある。ただ実資は実頼が死んだあとも大分その亡霊に悩まされることになる。あまりに色々ありすぎて。取り憑かれているとも言う(爆
実頼的には「アイツは九条だけど高明の孫でもあるから(一応)ちょっかいは出さない」というスタンス。
・・・ウチで一番のカオス時期って兼家とかじゃなくて実頼師輔時代だなこれだと・・・。
実頼は美人(?)だが内面ドロドロカオスで九条まじ爆発しろry という精神なのでお友達は誰もいない。いや高明だけいたな。彼とのやり取りだけは信じられないくらい平穏。兼家は理不尽を徹底的に合理的にねじ伏せるタイプだけど、実頼はもうそんなに関係ない「むしゃくしゃしてやった」を地で行くタイプ。個人的に。理不尽だからなんだ、俺は関白だぞみたいな。世の中自分と高明と天皇だけいればいいと思ってる。ただ周りから言わせると「揚名のくせに」とか言われて余計こじれる、みたいな。実頼も自嘲しちゃうくらいだから多分相当荒んでた気がする。
そんな実頼に佐理はついて行けずさじを投げ、公任は努力したももの途中で脱落、じゃあ実資はっていうと他の二人がぽろーんしちゃって全部自分に押し付けられる形になったから、とりあえず知識関連は無理矢理実頼に押し付けられた感がある。あれもできないとだめ、これもできて当然、だって小野宮だもの、が実頼の持論で彼がそうだから、養子になった実資には当然それを望む。そんなこんなしている間に精神が擦り切れ初める。大事にされた記憶なんかない。ただただひたすら厳しかったのと、九条への(特に師輔)恨みつらみを聞かされまくった思い出しかない、という実資もそれなりにカオスな幼少~青年時代を送った模様。ちなみに佐理と公任のことは別に恨んでない。自分だって耐えられたのが奇跡だと思ってるし。そんな実資がぶっちゃけトークできる相手は兼家と俊賢。道長とは根本的にウマが合わないし、平和ボケ全開の頼通とは合うはずもない。
能信のことが大事なのは好きなのもあるけど、昔の自分とも微妙に重なってるからというのもある。ただ実資は実頼が死んだあとも大分その亡霊に悩まされることになる。あまりに色々ありすぎて。取り憑かれているとも言う(爆
実頼的には「アイツは九条だけど高明の孫でもあるから(一応)ちょっかいは出さない」というスタンス。
・・・ウチで一番のカオス時期って兼家とかじゃなくて実頼師輔時代だなこれだと・・・。
さすがに運営危機を感じる←激しく今更
絵はぼちぼち描いてるんですが、何かこうしっくりこないというか、描いて次の日とかに見返すと「うーん」ってなって、結局そこから先に進まないっていう放置絵ばかりが増えていきます。安定してないともいう。
ネタ投下用で実頼も描いてたんですが、やっぱり見返して微妙だと思い始めたので、結局上げずじまいに・・・。スランプってほどでもないんですけどねぇ。何なんだろう。小野宮ネタいくつか描きたいんですけれどね。資平とか懐平とか何気にデザインがあってびびった。懐平は実資タソの実兄で(でも実資タソは実頼の養子になったので叔父にあたる)道長に「俺が病気になったら喜ぶヤツの一人」とか思いっきり名指しにされてたんで、まあ多少なりともクセはあったんでしょう。何しろ小野宮だからな(何それ ちなみに他のメンツは実資タソと隆家と道綱だったかな。後で『御堂』確認しておきます。
『春記』はもうホントに日記(というか愚痴日記)だから読んでみたい。本になってるやつでもあれはたしか1冊とかでそんなに分量的にも多くなかったはず。古本検索とかかければ出てくるかなぁ。
『小右記』が電子書籍っぽいので出たら買うのにな。いや値段にもよりますがあれ揃えると本棚1段潰れる勢いなので。マーカーとか引いちゃったり。史料編纂所のはデータというか該当記事のスキャン?したものが出てくるので微妙に見辛いです。まああれを全部手打ちでPCにやるとかっていったらそれこそどんだけ時間かかるんだよ、って話ですけれど。
11月になったら島根行ってきますヒャッフゥ!!(唐突
絵はぼちぼち描いてるんですが、何かこうしっくりこないというか、描いて次の日とかに見返すと「うーん」ってなって、結局そこから先に進まないっていう放置絵ばかりが増えていきます。安定してないともいう。
ネタ投下用で実頼も描いてたんですが、やっぱり見返して微妙だと思い始めたので、結局上げずじまいに・・・。スランプってほどでもないんですけどねぇ。何なんだろう。小野宮ネタいくつか描きたいんですけれどね。資平とか懐平とか何気にデザインがあってびびった。懐平は実資タソの実兄で(でも実資タソは実頼の養子になったので叔父にあたる)道長に「俺が病気になったら喜ぶヤツの一人」とか思いっきり名指しにされてたんで、まあ多少なりともクセはあったんでしょう。何しろ小野宮だからな(何それ ちなみに他のメンツは実資タソと隆家と道綱だったかな。後で『御堂』確認しておきます。
『春記』はもうホントに日記(というか愚痴日記)だから読んでみたい。本になってるやつでもあれはたしか1冊とかでそんなに分量的にも多くなかったはず。古本検索とかかければ出てくるかなぁ。
『小右記』が電子書籍っぽいので出たら買うのにな。いや値段にもよりますがあれ揃えると本棚1段潰れる勢いなので。マーカーとか引いちゃったり。史料編纂所のはデータというか該当記事のスキャン?したものが出てくるので微妙に見辛いです。まああれを全部手打ちでPCにやるとかっていったらそれこそどんだけ時間かかるんだよ、って話ですけれど。
11月になったら島根行ってきますヒャッフゥ!!(唐突
- ABOUT
しょーもない歴ヲタぶろぐ。旅行記があったり読書感想があったり。